
◎鶴岡八幡宮(雪ノ下)
・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。
・1063年、源頼義が由比郷鶴岡に勧請したことに始まります。(由比若宮=元八幡)
・1180年、源頼朝が現在の地に遷座して鶴岡若宮と称しました。
・1191年、焼失後、若宮(下宮)を再建、このとき本宮が創建され、現在のような
上下両宮の姿となりました。
<鶴岡八幡宮の舞殿と本宮>
<鶴岡八幡宮の説明板>

<源氏池の畔に「ノダフジ」の藤棚があります>
<旗上弁財天社の社殿前に、花房の短い「シロカピタン」の藤棚があります>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |