2022年05月20日

鎌倉本覚寺のセンダンの木の今は 2022.5

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
本覚寺では、秋に夷堂の前で「センダンの実」が見られます。
初夏には、その木には「薄紫色の小花」が付きます。
今、そのセンダンの花が見られます。

センダンの花(5月〜6月)
 ・本覚寺夷堂前のセンダンの木と花
 本覚寺センダン1_R.JPG

 本覚寺センダン2_R.JPG

 本覚寺センダン3_R.JPG

センダンの実(10月下旬〜12月中旬)
 ・花の少ない秋から冬にかけての季節に、黄色い果実をつけます。
 ・本覚寺の大木の実が、夷堂の屋根と青空に映えます。
 本覚寺センダンの実1_R.JPG

 本覚寺センダンの実4_R.JPG

妙厳山本覚寺(小町)
 ・日蓮宗。1436年、日出によって創建。
  もともとは天台宗系の夷堂があったが、日出は日蓮宗に改めました。
 ・夷堂は、源頼朝が鎌倉幕府設立の際に、幕府の鬼門にあたる方向の鎮守として建てた
  とされ、天台宗系のものでした。明治の神仏分離令により夷堂は移転して蛭子神社に
  合祀されたが、1981年(昭和56年)、ここに再建されました。

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

鎌倉海蔵寺に残る2つの井戸のこと

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉検定に向けて、鎌倉散策で気づいたワンポイントを紹介していきます。
令和4年度鎌倉観光文化検定試験は、開催する方向で準備が進められています。

今回は、海蔵寺に残る2つの「井戸」を見てみました。
1つは「底脱ノ井」、もう1つは「十六井戸」です。

海蔵寺の2つの井戸の場所
 海蔵寺地図.jpg

底脱ノ井(扇ガ谷)
 ・「鎌倉十井」のひとつで、海蔵寺の門前右側にあります。
 海蔵寺門前_R.JPG

 ※「鎌倉十井」とは
・鎌倉は古来より水に恵まれない土地であったため、質の良い水が湧き出す井戸は貴重な水源であった。
・「鎌倉十井」とは、水質もよく美味で、伝説やいわれが残る代表的な十の井戸のこと。
・江戸時代に鎌倉遊覧が盛んになり、名所旧跡を名数を使って紹介したのがはじまりといわれる。

・安達泰盛の娘が悟りを開いたという「底脱ノ井
・「底脱ノ井」の名の由来は、室町時代、上杉家の女が、水を汲むと桶の底が抜け、その瞬間、悟りが開け、「賤の女がいただく桶の底脱けて ひた身にかかる有明の月」と詠んだからとも、鎌倉時代中期の武将で幕府の重臣だった安達泰盛の娘(幼名千代能)が水を汲んで桶の底が抜け、「千代能がいただく桶の底抜けて 水たまらねば月もやどらじ(ず)」と詠んだ歌によるともいわれています。

 底脱ノ井1_R.JPG

 底脱ノ井2_R.JPG

 底脱ノ井3_R.JPG

 底脱ノ井説明板_R.JPG

十六井戸(扇ガ谷)
 ・境内の南の隅の岩窟の中にあります。
・岩窟の中央に観音菩薩像と弘法大師像を祀っています。
・窟底には16の丸穴が空いていて、それぞれに水が溜まっています。伝承によると、「金剛功徳水」と名付けられており病魔退散などの霊験があるとされています。
・その数十六とは、十六(金剛)菩薩(薩・王・愛・喜・寶・光・憧・笑・法・利・因・語・業・護・牙・拳の各菩薩)を表現しているもので、その菩薩に供え捧げる水が閼伽という功徳水です。
・また、井戸ではなく納骨穴とする説もあります。

 十六井戸1_R.JPG

 十六井戸2_R.JPG

 十六井戸3_R.JPG
 ・観音菩薩像
 十六井戸4_R.JPG
 ・弘法大師像
 十六井戸5_R.JPG

 ※嘉元四年(1306)の銘のある「阿弥陀三尊来迎図板碑」も奥壁左側にはまっていたが、現在は重要文化財として鎌倉国宝館に保管されています。
 海蔵寺板碑.jpg

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

鎌倉光則寺の今は 2022.5

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
5月の「光則寺」を見てみました。
これから更にいろいろな花が見られるでしょう。

行時山光則寺(長谷)
 ・日蓮宗。1274年創建。開基は宿谷光則。開山は日朗。
 ・北条時頼の家臣の宿谷光則は、日蓮の佐渡流罪時に捕えられた日朗を、自邸のこの地
  で監視する任につきました。
 ・宿谷光則は、自らの不運を嘆くことなく弟子の身を案ずる日蓮に心を打たれ、のちに
  帰依して自邸を寺にしました。

山門の様子
 光則寺_R.JPG

「シラン」、「シロバナシラン」がたくさん咲いています
 光則寺シラン_R.JPG

 光則寺シロバナシラン_R.JPG

小さな「キンポウゲ(ウマノアシガタ)」が見られます
 光則寺ウマノアシガタ(キンポウゲ) _R.JPG

白い「タツナミソウ」が見られます
 光則寺タツナミソウ_R.JPG

「グラジオラス・ビザンティヌス」が見られます
 光則寺グラジオラス・ビザンティヌス_R.JPG

「マルバウツギ」が咲いています
 光則寺マルバウツギ_R.JPG

「ミヤコワスレ」が咲いています
 光則寺ミヤコワスレ_R.JPG

「シャクヤク」が咲いています
 光則寺シャクヤク_R.JPG

「スイカズラ」が見られます
 光則寺スイカカズラ_R.JPG

これから見ごろを迎える花が咲き始めています
 ・ニオイバンマツリ
 光則寺ニオイバンマツリ_R.JPG

 ・カラタネオガタマ
 光則寺カラタネオガタマ_R.JPG

 ・テイカカズラ
 光則寺テイカカズラ_R.JPG

posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする