2022年06月12日

鎌倉浄光明寺の「菩提樹の花」の今は 2022.6

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
浄光明寺」の客殿の前には、大きな「菩提樹の木」があります。
今、菩提樹の花が咲き始めています。

泉谷山浄光明寺(扇ガ谷)
 ・真言宗。1251年創建。開基北条長時(6代執権)。開山真阿(真聖国師)。
 ・1333年、成良親王の祈願所となる一方で、「浄土(諸行本願義)、華厳、真言、律」
  の四つの勧学院を建て、学問道場としての基礎を築きました。

菩提樹(ボダイジュ)
 ・中国原産のシナノキ科の落葉樹。臨済宗の栄西が中国から持ち帰ったのが始まり。
 ・その後、次第に日本各地の寺院に植えられるようになりました。
 ・花期は5月〜6月。秋には実をつけます。
 ・釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたことから、「悟りの木」として知られています。
  (実際は、この木とは違うインドボダイジュの下。)

客殿の前の「菩提樹の木」と、咲き始めた「菩提樹の花」
 浄光明寺ボダイジュ_R.JPG

 浄光明寺ボダイジュ1_R.JPG

 浄光明寺ボダイジュ2_R.JPG

 浄光明寺ボダイジュ3_R.JPG

「タイサンボク」も咲き始めています
 浄光明寺タイサンボク_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする