2022年07月16日

鎌倉長谷寺の今は 2022.7

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
アジサイのシーズンも終わった「長谷寺」の今の様子を見てみました。
あの大混雑の時から比べ、今は静かに参拝できます。

7月の花、「ハス」や「キキョウ」、その他が見られます。

海光山長谷寺(長谷)
 ・浄土宗。創建は736年。開山は徳道。
 ・本尊の十一面観音菩薩像は、奈良から有縁の地で人々を救うように願われて海に流さ
  れたのち、三浦半島に流れ着き、この地が選ばれて、736年に長谷寺が創建されたと
  されています。
 ・本尊造立1300年記念「ご本尊 全身総開帳」、「特別参拝 御足参り」を実施中。
  (2021年の事業を2022年12月18日まで継続)

山門前の様子
 長谷寺山門_R.JPG

妙智池の周りの「ハス」や「キキョウ」、「オミナエシ」の様子
 長谷寺ハス1_R.JPG

 長谷寺ハス2_R.JPG

 長谷寺キキョウ1_R.JPG

 長谷寺キキョウ2_R.JPG

 長谷寺オミナエシ_R.JPG

上の境内に行く階段脇には、「ムクゲ」が咲いています
 長谷寺ムクゲ1_R.JPG

 長谷寺ムクゲ2_R.JPG

上の境内に建つ「阿弥陀堂」、「観音堂」、「経蔵」の様子
 長谷寺阿弥陀堂_R.JPG

 長谷寺観音堂_R.JPG

 長谷寺経蔵_R.JPG

「ニオイバンマツリ」が、まだ見られます
 長谷寺ニオイバンマツリ1_R.JPG

 長谷寺ニオイバンマツリ2_R.JPG

放生池では、「オニユリ」が咲いています
 長谷寺オニユリ_R.JPG

胴体にビニルテープを巻いたような「コシアキトンボ」の雄がいました
 コシアキトンボ_R.JPG

「和み地蔵」も静かに微笑んでいました
 和み地蔵_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

鎌倉妙本寺のノウゼンカズラの今は 2022.7

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
7月の花「ノウゼンカズラ」を「妙本寺」で見てみました。
去年の今頃は終盤でしたが、今年は見頃です。

 ※妙本寺は、「鎌倉殿の13人」のひとり比企能員ゆかりの寺です。

ノウゼンカズラ(7月上旬〜8月上旬)
・緑に映えるオレンジ色で漏斗状の花弁はいかにも真夏の花。
・妙本寺の二天門背後では、棚とウメの古木に巻きついた左右一対が鮮やかな花をつける。シュロの木に蔓を巻きつける海蔵寺と双璧。

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。
 ・境内には、源頼家の嫡男の「一幡」、娘の「竹御所」を供養する石碑もあります。

二天門へ向かう参道の入口に「鎌倉殿の13人の旗」
 ・大河ドラマではそろそろ「比企氏の乱」が見られそうです。
  ※「鎌倉の歴史のまとめ−鎌倉時代(第2代将軍源頼家)」参照。

 妙本寺参道入口_R.JPG

毘沙門天と持国天が祀られている「二天門」
 妙本寺二天門_R.JPG

二天門背後の左側にあるウメの古木に巻きついた「ノウゼンカズラ」
 妙本寺梅の古木ノウゼンカズラ1_R.JPG

 妙本寺梅の古木ノウゼンカズラ2_R.JPG

 妙本寺梅の古木ノウゼンカズラ3_R.JPG

 妙本寺梅の古木ノウゼンカズラ4_R.JPG

二天門背後の右側にある棚に巻きついた「ノウゼンカズラ」
 妙本寺棚ノウゼンカズラ1_R.JPG

 妙本寺棚ノウゼンカズラ2_R.JPG

 妙本寺棚ノウゼンカズラ3_R.JPG

 妙本寺棚ノウゼンカズラ4_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

2022年の第16回「鎌倉観光文化検定試験」が開催されます

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2020年、2021年と中止だった「鎌倉検定」が、3年ぶりに実施されるようです。

令和4年11月27日(日)、鎌倉女子大学大船キャンパスにて開催されます。
受付期間:令和4年7月21日(木)〜9月26日(月)

対策講習会等(「1級受験者向け」、「2・3級受験者向け」)についても、申し込みが開始されています。

 ※詳細は、「鎌倉検定HP」を参照。

 ※『鎌倉検定公式テキストブック』と『読んで分かる中世鎌倉年表』を携えて
 鎌倉検定公式テキストブック新版改訂.jpg  読んでわかる中世鎌倉年表.JPG

久しぶりの開催で、勘が鈍っているのではないでしょうか。

初心に帰って、準備怠りなく臨みたいものです

鎌倉検定合格バッジ(1級、2級、3級)
 鎌検1級.JPG  鎌検2級.JPG  鎌検3級.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする