2022年08月24日

鎌倉瑞泉寺の今は 2022.8

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
8月後半の静かな「瑞泉寺」を見てみました。
夏とその終わりから、秋に向かい始めた様子が見られます。

錦屏山瑞泉寺(二階堂)
 ・臨済宗。1327年、創建。開山は夢窓疎石(国師)。
 ・足利基氏をはじめ、代々の鎌倉公方の菩提寺として塔頭も十を超え、関東十刹第一位
  の格式を誇りました。

「拝観入り口」を過ぎて「参道」を見ると、静寂感が漂っています
 瑞泉寺_R.JPG

左側の庭の奥の方に、いろいろな「ムクゲ」が咲いています
 瑞泉寺ムクゲ1_R.JPG

 瑞泉寺ムクゲ2_R.JPG

 瑞泉寺八重咲きムクゲ_R.JPG

「山門」へ向かう途中には、「タマアジサイ」の蕾がいっぱいです
 瑞泉寺山門_R.JPG

 瑞泉寺タマアジサイ1_R.JPG

 瑞泉寺タマアジサイ蕾_R.JPG

 瑞泉寺タマアジサイ2_R.JPG

「ヤブミョウガ」は、その実を黒くし始めています
 瑞泉寺ヤブミョウガの実_R.JPG

「山門」から見る境内にも静寂感が漂っています
 瑞泉寺境内_R.JPG

庭には、早くも「シュウメイギク」が見られます
 瑞泉寺シュウメイギク_R.JPG

本堂前では「フヨウ」が、咲き始めています
 瑞泉寺フヨウ1_R.JPG

 瑞泉寺フヨウ2_R.JPG

「国指定名勝の庭園」の方丈書院前には、「サルスベリ」の花が咲いています
 瑞泉寺庭園_R.JPG

 瑞泉寺サルスベリ_R.JPG

「国指定名勝の庭園」の周りには、「ミズヒキ」がたくさん咲いています
 瑞泉寺ミズヒキ_R.JPG

境内から谷の方を眺めれば、白い「サルスベリ」の花も咲いているのが見られます
 瑞泉寺サルスベリ白_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

鎌倉鶴岡八幡宮のぼんぼり祭は終わりました 2022.8

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
今年の「ぼんぼり祭」は、8月6日〜9日で行われました。
今年は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関係した「ぼんぼり」が多数見られました。

ぼんぼり祭(鶴岡八幡宮)(立秋の前日〜9日)
・夏越祭に始まり、立秋祭、実朝祭までの三日間(年によっては四日間)行われる。
・鎌倉在住の画家、書家、学者など著名人が手書きした約400点のぼんぼりが境内に掲揚され、夕刻になると巫女の手によって明かりが灯される。

・夏越祭は、源氏池の畔で古式祓神事を行う。
 夏から秋への季節の変わり目の時期には古くより祓が行われ、大祓とも似た意味を持っている。その後、神職は社務所前で茅の輪をくぐり、舞殿に進み神事を執り行う。

・翌日の立秋祭は、実りの秋を言祝ぎ、夏の間の無事を感謝する神事。
 鈴虫の虫篭を神前に供え、舞殿において神事を執り行う。

・最終日の実朝祭は『金槐和歌集』など文化芸術と縁の深い3代将軍源実朝の誕生日に行われる。
 遺徳を顕彰して短歌や俳句、茶道、華道の奉献者たちが多数参列して神事が執行され、神前にはこの祭典のために選ばれた短歌や俳句などが献上される。 

明かりが灯される前の境内と「ぼんぼり」の様子
 ぼんぼり祭1_R.JPG

 ぼんぼり祭2_R.JPG

18:30になると巫女さんにより「ぼんぼり」が点灯されます
 巫女1_R.JPG

 巫女2_R.JPG

源頼朝:大泉洋
 源頼朝_R.JPG
北条政子:三谷幸喜
 北条政子_R.JPG
源範頼:迫田孝也
 源範頼_R.JPG
阿野全成:新納慎也と、実衣:宮澤エマ
 page阿野全成実衣.jpg
北条時政:坂東彌十郎
 坂東彌十郎_R.JPG
北条義時:小栗旬
 北条義時_R.JPG
源実朝:柿澤勇人
 柿澤勇人_R.JPG
鶴岡八幡宮本宮の様子
 本宮_R.JPG

 
posted by トシ999 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

鎌倉海蔵寺の今は 2022.8

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
8月に入り、花の寺「海蔵寺」の今の様子を見てみました。
キキョウ」や「宿根バーベナ」がまだ見られ、「フヨウ」がそろそろ咲き始めています。
本堂後の庭園では、「スイレン」がまだ咲いています。

扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)
 ・1394年創建。開山は、謡曲「殺生石」で知られる心昭空外(源翁禅師)。
  開基は、上杉氏定。鎌倉公方足利氏満の命により創建されました。

「山門」と山門前の「案内板」と「底脱ノ井」
 海蔵寺山門_R.JPG

 海蔵寺山門前_R.JPG

境内の様子
 海蔵寺境内_R.JPG

薬師堂に祀られている「薬師三尊像」
 海蔵寺薬師三尊像_R.JPG

<「キキョウ」と「宿根バーベナ」が咲いています
 海蔵寺キキョウ1_R.JPG

 海蔵寺キキョウ2_R.JPG

 海蔵寺宿根バーベナ_R.JPG

「フヨウ」が咲き始めています
 海蔵寺フヨウ1_R.JPG

 海蔵寺フヨウ2_R.JPG

本堂後の庭園のスイレンの様子
 海蔵寺スイレン_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする