
夏とその終わりから、秋に向かい始めた様子が見られます。
◎錦屏山瑞泉寺(二階堂)
・臨済宗。1327年、創建。開山は夢窓疎石(国師)。
・足利基氏をはじめ、代々の鎌倉公方の菩提寺として塔頭も十を超え、関東十刹第一位
の格式を誇りました。
<「拝観入り口」を過ぎて「参道」を見ると、静寂感が漂っています>
<左側の庭の奥の方に、いろいろな「ムクゲ」が咲いています>
<「山門」へ向かう途中には、「タマアジサイ」の蕾がいっぱいです>
<「ヤブミョウガ」は、その実を黒くし始めています>
<「山門」から見る境内にも静寂感が漂っています>
<庭には、早くも「シュウメイギク」が見られます>
<本堂前では「フヨウ」が、咲き始めています>
<「国指定名勝の庭園」の方丈書院前には、「サルスベリ」の花が咲いています>
<「国指定名勝の庭園」の周りには、「ミズヒキ」がたくさん咲いています>
<境内から谷の方を眺めれば、白い「サルスベリ」の花も咲いているのが見られます>