2022年10月20日

鎌倉浄妙寺の冬桜と、報国寺の十月桜を見る 2022.10

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
浄妙寺では、「冬桜」が、報国寺では「十月桜」がそろそろ咲くと思います。
その様子を見てみました。

◎冬桜:ほぼ白から淡紅色で、花弁は五枚の一重咲き。
◎十月桜:白から淡紅色(濃いものもある)で、花弁は八重咲き。

◎稲荷山浄妙寺(浄明寺)
 ・1188年、頼朝の重臣、足利義兼が退耕行勇を開山とし、極楽寺という密教系の寺とし
  て建立。
  のち、建長寺開山の蘭渓道隆の弟子、月峯了然が住職となり臨済宗に改められ、寺名
  も浄妙寺となりました。
 ・鎌倉五山第五位。
山門の様子
 浄妙寺山門_R.JPG

フユザクラ(冬桜)は、数輪咲き始めています
 浄妙寺フユザクラ1_R.JPG

 浄妙寺フユザクラ2_R.JPG

中興開基「足利貞氏の墓」の前では、「コスモス」が咲き乱れています
 足利貞氏の墓_R.JPG

 浄妙寺コスモス1_R.JPG

散策路の小径には、「ノコンギク(野紺菊)」が咲いています
 浄妙寺ノコンギク_R.JPG

◎功臣山報国寺(浄明寺)
 ・臨済宗。1334年創建。開山は天岸慧広(仏乗禅師)。開基は足利家時。
  足利家時は、足利貞氏の父、尊氏の祖父。
山門の様子
 報国寺山門_R.JPG

ジュウガツザクラ(十月桜)は、数輪咲き始めています
 報国寺十月桜1_R.JPG

 報国寺十月桜2_R.JPG

孟宗竹が立ち並ぶ報国寺の「竹の庭」の風景(竹の養生中)
 報国寺竹の庭1_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする