
◎タチバナ(橘)
・ミカン科の常緑樹。樹高は2〜6m。葉は長さ3〜6pの細長い卵形。 ・花期は5月〜6月で、直径約2pの白い五弁花。 ・10月〜12月に直径約3cmの黄色い実がなる。 ・タチバナ(橘)の果実は先端が窪む。 |
◎長興山妙本寺(大町)
・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。
<妙本寺祖師堂前に「タチバナの実」がなっています>
◎行時山光則寺(長谷)
・日蓮宗。1274年創建。開基は宿谷光則。開山は日朗。
・北条時頼の家臣の宿谷光則は、日蓮の佐渡流罪時に捕えられた日朗を、自邸のこの地
で監視する任につきました。
・宿谷光則は、自らの不運を嘆くことなく弟子の身を案ずる日蓮に心を打たれ、のちに
帰依して自邸を寺にしました。
<光則寺山門前に「タチバナの実」がなっています>