2022年11月19日

鎌倉妙本寺と光則寺のタチバナの実を見る 2022.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
妙本寺」と「光則寺」では「タチバナの実」がなっています。

タチバナ(橘)
・ミカン科の常緑樹。樹高は2〜6m。葉は長さ3〜6pの細長い卵形。
・花期は5月〜6月で、直径約2pの白い五弁花。
・10月〜12月に直径約3cmの黄色い実がなる。
・タチバナ(橘)の果実は先端が窪む。

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。

妙本寺祖師堂前に「タチバナの実」がなっています
 妙本寺タチバナの実1_R.JPG

 妙本寺タチバナの実2_R.JPG

 妙本寺タチバナの実3_R.JPG

 妙本寺タチバナの実4_R.JPG

行時山光則寺(長谷)
 ・日蓮宗。1274年創建。開基は宿谷光則。開山は日朗。
 ・北条時頼の家臣の宿谷光則は、日蓮の佐渡流罪時に捕えられた日朗を、自邸のこの地
  で監視する任につきました。
 ・宿谷光則は、自らの不運を嘆くことなく弟子の身を案ずる日蓮に心を打たれ、のちに
  帰依して自邸を寺にしました。
光則寺山門前に「タチバナの実」がなっています
 光則寺タチバナの実1_R.JPG

 光則寺タチバナの実2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

鎌倉のイチョウ黄葉を見る 2022.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉でも「イチョウ黄葉」が始まっています。
場所によってその程度はまちまちですが、黄葉が割と早い所の木を見てみました。

イチョウ黄葉(11月下旬〜12月上旬)
<鎌倉検定公式テキストブック>
・鶴岡八幡宮の樹齢千年以上とされた「隠れイチョウ」は2010年(平成22)3月に倒伏し、現在そのひこばえなどから、次世代のイチョウを育成している。
・代わって鎌倉一の巨木になったのが、荏柄天神社の御神木。樹齢900年といわれ、幹の周囲は10メートル、高さは25メートル。
・現在では街路樹として見る機会が多いが、中国から日本に伝えられた当初は寺院境内に植えられたため、妙本寺や長勝寺などに巨木がある。
・寺社境内以外では、瑞泉寺のある紅葉ヶ谷の西側の谷にある獅子舞が一面の落葉で壮観。

源氏山公園大仏ハイキングコース入口側の西側広場の「イチョウ黄葉」
 源氏山公園イチョウ黄葉1_R.JPG

 源氏山公園イチョウ黄葉2_R.JPG

 源氏山公園イチョウ黄葉3_R.JPG

 源氏山公園イチョウ黄葉4_R.JPG

安国論寺山門前の「イチョウ黄葉」
 安国論寺イチョウ黄葉1_R.JPG

 安国論寺イチョウ黄葉2_R.JPG

 安国論寺イチョウ黄葉3_R.JPG

川喜多映画記念館遊歩道脇の「イチョウ黄葉」
 川喜多映画記念館イチョウ黄葉1_R.JPG

 川喜多映画記念館イチョウ黄葉2_R.JPG

 川喜多映画記念館イチョウ黄葉3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

鎌倉海蔵寺のアシズリノジギクを見る 2022.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
海蔵寺」では、境内のあちらこちらに「アシズリノジギク」が咲いています。

アシズリノジギク(足摺野路菊)
・花期は11月〜1月。日本固有種で、高知県の足摺岬に自生するキク科の多年草。
・ノジギク(野路菊)の変種で、小菊の原種とされます。
・花径は約3pで、頭花は白い舌状花と黄色い筒状花からなります。
・葉は小さく3裂し、葉の縁に白い毛があるのが特徴です。

扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)
 ・1394年創建。臨済宗。開山は、心昭空外(源翁禅師)。開基は、上杉氏定。
  鎌倉公方足利氏満の命により創建されました。

山門前の様子
 海蔵寺_R.JPG

「アシズリノジギク(足摺野路菊)」がいっぱい咲いています
 海蔵寺アシズリノジギク1_R.JPG

 海蔵寺アシズリノジギク2_R.JPG

 海蔵寺アシズリノジギク3_R.JPG

 海蔵寺アシズリノジギク4_R.JPG

その他には、苔の庭に、「リンドウ(竜胆)」が見られます
 海蔵寺リンドウ1_R.JPG

 海蔵寺リンドウ2_R.JPG

今の時期、黄葉/紅葉も少し見られます
 海蔵寺黄葉1_R.JPG

 海蔵寺黄葉2_R.JPG

 海蔵寺紅葉1_R.JPG

 海蔵寺紅葉2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする