2023年01月31日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(18)−問注所と関連した鎌倉十橋の一つ

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「問注所と関連した鎌倉十橋の一つ」についてです。
[1]鎌倉の歴史・旧跡に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 ⒅ 鎌倉十橋のうち,問注所が近くにあったことが名前の由来になっているものは何か。
  1 針磨橋  2 勝ノ橋  3 筋違橋  4 裁許橋

 ・この橋は、御成小学校近く、今小路を横断して流れる佐助川に架かる橋。
 ・「西行橋」ともいわれ、西行がこの橋の上で源頼朝に声をかけられたという伝説があります。
 ・問注所とは、現在の裁判所にあたります。

正解は、「4 裁許橋」です。

 ※裁許橋は、「鎌倉十橋についてのまとめ」を参照。

裁許橋(御成町)
・鎌倉十橋の一つで、御成小学校近く、今小路を横断して流れる佐助川に架かる橋。
・橋の名は、訴訟を裁許(判決)する問注所が近くにあったことに由来するという。
・また、僧侶であり歌人でもあった西行が鎌倉に来たとき、この橋の上で源頼朝に名前を問いただされたとか、西行がこの橋の近くをよく通っていたということから、別名「西行橋」ともいわれている。

「裁許橋」の場所
 裁許橋地図.jpg

「裁許橋」の様子
 ・右側に大きい欄干、左側に小さな欄干があります。
 裁許橋1_R.JPG

 裁許橋2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(17)−鎌倉五名水の1 つ銭洗水

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「鎌倉五名水の1 つ銭洗水」についてです。
[1]鎌倉の歴史・旧跡に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 ⒄ 鎌倉五名水の1 つ,佐助の銭洗水で金銭を洗うと特に福利が増すといわれているのは何の日か。
  1 巳の日  2 寅の日  3 酉の日  4 辰の日

 ・銭洗水は、源頼朝や北条時頼にまつわる伝説が残る「銭洗弁財天宇賀福神社」にあります。
 ・隠れ里に湧く霊水として、巳の年の1185年の巳の日、宇賀福神が翁の姿で源頼朝の夢枕に立ち、そのお告げで発見したといいます。
 ・5代執権北条時頼は、巳の年の1257年に参拝し、ここの水で銭を洗って福銭とし、人々の健康と繁栄を祈ったといいます。

正解は、「1 巳の日」です。

 ※鎌倉五名水の1 つ銭洗水は、「源頼朝や北条時頼にまつわる神社のこと−(2018年鎌倉検定1級の問題から)」を参照。

鎌倉五名水の1 つ銭洗水
・1185年の巳の月の巳の日、「源頼朝」の夢枕に宇賀福神が立ち、「西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば、国内は平穏になる」と告げたとされます。頼朝は、夢のお告げどおりに泉を発見し、宇賀福神を祀ったといいます。
・13世紀の半ば、5代執権「北条時頼」は、金銭をこの水で洗い清めると同時に、己の心身を清め、行いを慎めば、不浄の塵埃が消えて清浄の福銭になる、と人々に勧め、自ら率先して金銭を洗い、一族の繁栄を祈りました。

「銭洗水」の場所
 銭洗水地図.JPG

銭洗弁財天宇賀福神社の「銭洗水」
 銭洗水_R.JPG

銭洗弁財天宇賀福神社(佐助)
 ・祭神は、本宮が市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、奥宮が弁財天。
 ・源頼朝が夢のお告げで発見し、北条時頼がこの水で金銭を清めること人々に勧め、この水でお金を洗うと何倍にもなって戻ってくるといわれる。
 ・特に「巳の日」は、ザルでお金を洗って商売繁盛などの福徳を願う参詣者が多く訪れる。
 銭洗弁財天宇賀福神社_R.JPG

 銭洗弁財天宇賀福神社由来_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(16)−国指定史跡の武家屋敷跡

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「国指定史跡の武家屋敷跡」についてです。
[1]鎌倉の歴史・旧跡に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 ⒃ 次のうち,鎌倉時代を代表する武家屋敷跡として国指定史跡になっているものはどれか。
  1 北条高時邸跡  2 東勝寺跡  3 長者屋敷跡  4 北条氏常盤亭跡

 ・この武家屋敷跡がある大仏切通の北に位置する常盤一帯は、鎌倉防衛の要衝でした。
 ・この武家屋敷跡(常盤)は、北条政村の邸宅跡といわれています。

正解は、「4 北条氏常盤亭跡」です。

 ※北条氏常盤亭跡は、「鎌倉検定−天変地異起こる(1249年12月9日)を読む(13)」を参照。

北条氏常盤亭跡(常盤)
・国指定史跡31件のうちの一つで、鎌倉時代を代表する武家屋敷跡。
・大仏切通の北に位置する常盤一帯は、鎌倉防衛の要衝でした。そのため、七代執権北条政村をはじめ、北条氏一族が別邸を構えました。
・1977年(昭和52)に発掘され、建物跡などが見つかりました。

 北条氏常盤亭跡1.JPG

 北条氏常盤亭跡やぐら_R.JPG

 北条氏常盤亭跡説明板_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする