2023年02月28日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(37)−円覚寺の寺名の由来

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「円覚寺の寺名の由来」についてです。
[3]鎌倉の寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 (37) 円覚寺の寺名は何に因んでつけられたか。
   1 創建時の年号   2 起工の際に出土したお経
   3 開基の名前    4 開基の父親の法号

 ・寺名の由来は、起工の際、地中から「円覚経」を納めた櫃が掘り出されたという伝承によります。

正解は、「2 起工の際に出土したお経」です。

 ※円覚寺の寺名の由来は、「鎌倉検定−蒙古の襲来(1282年12月8日)を読む(8)」を参照。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。
 ・1274 年と1281 年の二度にわたる元軍襲来の際の戦没者慰霊のために創建。

円覚寺の案内板
 円覚寺案内板_R.JPG

円覚寺境内図
 円覚寺境内図_R.JPG

円覚寺仏殿
 円覚寺仏殿説明板_R.JPG

 円覚寺仏殿_R.JPG

円覚寺の白鹿洞
 ※山号「瑞鹿山」の由来
 ・円覚寺落慶供養の日に、洞窟から開山無学祖元のお経を聞きに、「白鹿」の一群が現われ、説法を聞いていたというのが由来。
 白鹿洞_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

鎌倉瑞泉寺の市指定天然記念物「オウバイ」を見る 2023.2

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
今、瑞泉寺の本堂前では、市指定天然記念物「オウバイ」が満開です。

錦屏山瑞泉寺(二階堂)
 ・臨済宗。1327年、創建。開山は夢窓疎石(国師)。
 ・足利基氏をはじめ、代々の鎌倉公方の菩提寺として塔頭も十を超え、関東十刹第一位
  の格式を誇りました。

オウバイ(黄梅)
 ・江戸時代から知られたバラ科の梅の品種。
 ・花弁はやや退化して帯黄色で、雄しべが大きい。
 ・「日本の植物学の父」と言われた牧野富太郎博士がオウバイと命名。
  牧野博士は、今年4月スタートのNHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルです。

本堂前や参道脇に植えられている「オウバイ」の木
 瑞泉寺本堂1_R.JPG

 瑞泉寺本堂2_R.JPG

本堂前の「オウバイ」の花
 瑞泉寺オウバイ1_R.JPG

 瑞泉寺オウバイ2_R.JPG

 瑞泉寺オウバイ3_R.JPG

 瑞泉寺オウバイ4_R.JPG

 瑞泉寺オウバイ5_R.JPG

 瑞泉寺オウバイ6_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

鎌倉宮のカワヅザクラを見る 2023.2

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
早くから咲いていた「カワヅザクラ」、まだ1本の木だけは満開です。

鎌倉宮(二階堂)
 ・1869年(明治2)創建。祭神は、大塔宮(おおとうのみや)護良親王。
 ・護良親王の遺志を後世に伝えることを望んだ明治天皇の勅命により創建されました。

カワヅザクラ(河津桜)
 ・伊豆河津町で野生の原木が発見され、オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種と
  推定されています。
 ・桜の中では開花が早く、早咲きの桜で花の色は紫紅色です。

鎌倉宮一の鳥居の前の「カワヅザクラ」の様子
 ・左と右の木は、葉が出て終わりです。
 鎌倉宮カワヅザクラ_R.JPG

 カワヅザクラ左_R.JPG

 カワヅザクラ右_R.JPG

 ・真ん中の木の花は、満開です。
 カワヅザクラ真ん中_R.JPG

 鎌倉宮カワヅザクラ1_R.JPG

 鎌倉宮カワヅザクラ2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする