2023年02月02日

鎌倉長谷寺の冬至梅やロウバイを見る 2023.2

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
長谷寺では、「冬至梅」が早くから咲き始めています。
ロウバイ」も満開で見られます。

海光山長谷寺(長谷)
 ・浄土宗。創建は736年。開山は徳道。
 ・本尊の十一面観音菩薩像は、奈良から有縁の地で人々を救うように願われて海に流さ
  れたのち、三浦半島に流れ着き、この地が選ばれて、736年に長谷寺が創建されたと
  されています。
 ・本尊造立1300年記念「ご本尊 全身総開帳」、「特別参拝 御足参り」は終了しました。

従来の赤い提灯が掲げられた「山門」
 長谷寺山門_R.JPG

 長谷寺提灯_R.JPG

まだ蕾も多いが、「冬至梅」が咲いています
 長谷寺冬至梅1_R.JPG

 長谷寺冬至梅2_R.JPG

 長谷寺冬至梅3_R.JPG

 長谷寺冬至梅4_R.JPG

その隣の「紅梅」も見られます
 長谷寺紅梅_R.JPG

境内のあちらこちらで「ロウバイ」が満開です
 ・ワロウバイ
 長谷寺ワロウバイ1_R.JPG

 長谷寺ロウバイ2_R.JPG

 ・ソシンロウバイ
 長谷寺ソシンロウバイ1_R.JPG

 長谷寺ソシンロウバイ2_R.JPG

 長谷寺ソシンロウバイ3_R.JPG

 ・ロウバイの向こうに「ヒヨドリ」がいます。
 長谷寺ヒヨドリ1_R.JPG

 長谷寺ヒヨドリ2_R.JPG

春にまず咲くという「マンサク」も、すでに咲いています
 長谷寺マンサク1_R.JPG

 長谷寺マンサク2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする