2023年05月31日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(94)−鎌倉宮の祭神

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「鎌倉宮の祭神」についてです。
[6]鎌倉の祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 (94) 鎌倉宮では毎月20 日に月次祭が行われるが,これは祭神の月命日に祭神をしのんでのものである。この祭神とはだれか。
   1 日野俊基    2 菅原道真    3 護良親王    4 鎌倉権五郎景政

 ・鎌倉宮の祭神は、(48)の問題を見ればわかります。

正解は、「3 護良親王」です。

 ※鎌倉宮の祭神は、「2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(48)−護良親王が「大塔宮」と呼ばれる理由」を参照。

鎌倉宮(二階堂)
 ・1869年(明治2)創建。祭神は、大塔宮護良親王。
 ・護良親王の遺志を後世に伝えることを望んだ明治天皇の勅命により創建されました。

鳥居
 鎌倉宮鳥居_R.jpg

案内板
 鎌倉宮案内板_R.JPG

拝殿
 鎌倉宮拝殿_R.JPG

本殿
 鎌倉宮本殿_R.JPG

護良親王(もりよし(もりなが)しんのう)(1308〜1335年)
・後醍醐天皇の皇子。11歳で比叡山延暦寺の大塔に入室したことから「大塔宮」と称されました。
 20歳で天台座主になりましたが、後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕のための挙兵に応じて、還俗して「護良」と名乗り、倒幕で功績を挙げました。
・倒幕後、「護良親王」は、足利尊氏が武士を従えて反旗を翻そうとしていることを見抜き、尊氏を打倒しようとしました。
 尊氏は、後醍醐天皇に「護良親王」が謀反を起こそうとしていると伝わるように画策したため、1334年、「護良親王」は捕えられ、鎌倉二階堂の「東光寺」の土牢に幽閉されました。
・1335年、残党を集め鎌倉に攻め入った北条高時の遺児北条時行の反乱(中先代の乱)で、反乱軍に破れた尊氏の弟「足利直義」は逃れる際に、家臣「淵辺義博」に親王の暗殺を命じ、「護良親王」は淵辺義博によって殺害されました。享年28歳。


 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(93)−白旗神社(鶴岡八幡宮)の行事

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「白旗神社(鶴岡八幡宮)の行事」についてです。
[6]鎌倉の祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 (93) 毎年10 月28 日に,源実朝の文徳をしのんで,白旗神社(鶴岡八幡宮)で行われる行事は何か。
   1 文墨祭    2 実朝祭    3 文殊祭    4 筆供養

 ・「実朝祭」は8月9日、「白旗神社文墨祭」は、10月28日に行われます。

正解は、「1 文墨祭」です。

 ※文墨祭は、「ふりかえり鎌倉―文墨祭(鎌倉検定:行事編(11))」を参照。

白旗神社(鶴岡八幡宮)(雪ノ下)
・白旗神社は若宮の東側にあり、源頼朝と源実朝が祀られています。
・頼朝が亡くなった翌年の1200年、「白旗大明神」の神号を朝廷から賜り、妻の北条政子または、子の源頼家が建立したと伝えられています。
・1885年には、源実朝を祀っていた柳営社という神社と合祀し、現在の場所に移されました。
・1590年、小田原北条氏を滅ぼして天下統一を達成した豊臣秀吉は、鶴岡八幡宮白旗神社に詣で、当時祀ってあった源頼朝の像に語りかけたという逸話が残っています。

 白旗神社_R.JPG

白旗神社文墨祭:10月28日
 ・鎌倉幕府三代将軍で歌人としても知られた源実朝の文徳をしのび、俳句会、歌会、
  茶会、書画奉納展覧会が催されます。

鶴岡八幡宮白旗神社の傍に建つ源実朝を偲ぶ「菅裸馬の句碑」
 『歌あはれ その人あはれ 実朝忌』
 菅裸馬句碑_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(92)−10月3日の古式ゆかしい法会

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「10月3日の古式ゆかしい法会」についてです。
[6]鎌倉の祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 (92) 開山をしのび,毎年10 月3 日に宋朝様式の古式ゆかしい法会が行われる寺院はどこか。
   1 円覚寺    2 建長寺    3 瑞泉寺    4 光明寺

 ・開山無学祖元に対する法要が営まれる「開山忌」は、10月3日に行われます。

正解は、「1 円覚寺」です。

 ※円覚寺の行事は、「円覚寺の開山忌のこと−(2018年鎌倉検定1級の問題から)」を参照。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。
 ・1274 年と1281 年の二度にわたる元軍襲来の際の戦没者慰霊のために創建。

開山忌の時の「総門」
 円覚寺開山忌_R.JPG

開山国師毎歳忌(開山忌)
・開山の無学祖元(仏光国師)は、2度にわたる元の来襲に際して、8代執権北条時宗の相談役だったといわれています。
・一山の僧侶が舎利殿に集まり、宋朝様式の古式ゆかしい法会を行います。
 この後、開山像を祀る仏殿でも盛大な法要を営みます。
・4年に1度、閏年に開山像を輿に乗せ、境内を巡堂します。
 ※巡堂の儀式は、次回は、2024年です。

 ・舎利殿から仏殿に向かう一山の僧侶たち
 開山忌の僧侶_R.JPG

無学祖元(仏光国師):1226〜1286年
 ・南宋から8代執権北条時宗に招かれた禅僧。仏光国師とも呼ばれます。
 ・はじめは建長寺に入り、1282年に円覚寺開山となりました。
 無学祖元像_R.JPG

白鹿洞
 ※山号「瑞鹿山」の由来
 ・円覚寺落慶供養の日に、洞窟から開山無学祖元のお経を聞きに、「白鹿」の一群が現われ、説法を聞いていたというのが由来。
 白鹿洞_R.JPG

国宝舎利殿
 ・円覚寺開山の無学祖元(仏光国師)の塔所である正続院の中心をなす建物。
 ・鎌倉尼五山の太平寺仏殿を、16世紀後半に移建したもの。
 ・建立時期は室町時代前期と考えられています。
 ・繊細で、洗練された中世禅宗様式仏殿の典型。
 舎利殿_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする