2023年08月27日

2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(60)―大國禱会成満祭

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の1級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「大國禱会成満祭」についてです。
[6]次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕に最も適当な語句を書きなさい。
ただし,〔 @ 〕,〔 A 〕両方できて正解とする。
  (60) 〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。
   毎年2 月11 日に〔 @ 〕寺で行われる大國禱会成満祭では,千葉県の法華経寺で100 日の荒行を終えた修行僧が〔 A 〕を祈願し,境内で冷水を浴びて寒中荒行を奉じる。

 ・2月11日に、材木座にある日蓮宗の寺院で行われる行事です。
  ※大國禱会成満祭は、「ふりかえり鎌倉―冷水を浴びる2月の寒中荒行の行事(鎌倉検定:行事編(3))」を参照。

正解は、「@長勝、 A立正安国(国家安泰、世界平和)」です。

大國禱会成満祭(2月11日:長勝寺)
・前年の11 月から千葉県の中山法華経寺の道場にこもり、百日の間「寒の荒行」を積んできた修行僧が、最後の水行で満了を示す行事です。
・白い行者姿の僧が、うちわ太鼓に導かれて水行場に向かい、褌姿になって寒風の中、大声で経文を唱えながら頭から冷水をかぶり、国の安泰、世界の平和を祈念します。
・百日の荒行を終えた修行僧が、立正安国を祈願して、境内で冷水を浴びて寒中荒行を奉じるものです。

 大國禱会成満祭1_R.JPG

 大國禱会成満祭2.JPG

石井山長勝寺(材木座)
 ・日蓮宗。1263年創建。
  日蓮に帰依していた石井藤五郎長勝が、流されていた伊豆から鎌倉に戻った日蓮の
  ために結んだ庵が寺の起源。
 長勝寺山門.JPG


以上で、全問題を終わります。

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(59)―鶴岡八幡宮の1月4日の神事

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の1級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「鶴岡八幡宮の1月4日の神事」についてです。
[6]次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕に最も適当な語句を書きなさい。
ただし,〔 @ 〕,〔 A 〕両方できて正解とする。
  (59) 〔 @ 〕は漢字,〔 A 〕は4 字で書きなさい。
   毎年1 月4 日に鶴岡八幡宮で行われる〔 @ 〕は,1191 年(建久2)の大火で焼けた社殿を源頼朝が再建する際,船から上げられた用材を由比ヶ浜より運んで木造りしたという〔 A 〕の故事に因む神事である。

 ・古来、重要な工事を始める前に行った神事です。
 ・御神木が二の鳥居から舞殿まで運ばれる時に、鎌倉木遣唄が歌われています。
  ※鶴岡八幡宮の神事は、「ふりかえり鎌倉―鶴岡八幡宮の1月の行事(鎌倉検定:行事編(1))」を参照。

正解は、「@手斧始式、 A御柱引き」です。

手斧始式(1月4日:鶴岡八幡宮)
・1191年の大火で焼けた社殿を源頼朝が再建する際、船から上げられた用材を由比ヶ浜より運んで木造りしたという御柱引きの故事に因む神事。
・古儀保存の意味と、年間を通して行われる営繕の事始めの儀式として、さらには鎌倉全市の大工や鳶職など、建築関係者の工事始めの式としての意味も加わって営まれています。
・二の鳥居より段葛を、神職の先導のもとに、鳶職が木遣唄も勇ましくご神木を運ぶところから神事は始まり、舞殿前では、烏帽子直垂姿の「幣振役・工匠・鋸役・墨打役・手斧役・槍かんな役」が、それぞれ現在では目にふれる機会の少ない所作を古式ゆかしく再現します。

 ・幣振役
 幣振役_R.JPG

 ・工匠
 工匠_R.JPG

 ・鋸役
 鋸役_R.JPG

 ・墨打役
 墨打役_R.JPG

 ・手斧役
 手斧役_R.JPG

 ・槍かんな役
 槍かんな役_R.JPG

 ・玉串を捧げて拝礼
 玉串を捧げて拝礼_R.JPG

※手斧始式は、「鎌倉に関する用語(手斧始式)の読みのこと−(2017年鎌倉検定1級の問題から)」を参照。


 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(58)―鶴岡八幡宮の「大的式」

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の1級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「鶴岡八幡宮の「大的式」」についてです。
[6]次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕に最も適当な語句を書きなさい。
ただし,〔 @ 〕,〔 A 〕両方できて正解とする。
  (58) 〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。
   鶴岡八幡宮で行われる〔 @ 〕神事は,源頼朝が幕府において「御的始」「御弓始」と称して行った武家の事始めを起源とする。直径5 尺2 寸の大的の裏に「〔 A 〕」という字を封じ込めて射ることから,「大的式」とも呼ばれる。

 ・1月5日、鶴岡八幡宮で行われる神事です。
  ※鶴岡八幡宮の神事は、「鎌倉の神社の行事のこと−(2017年鎌倉検定1級の問題から)」を参照。

正解は、「@除魔、 A鬼」です。

除魔神事(1月5日:鶴岡八幡宮)
・源頼朝が幕府において「御的始」「御弓始」と称して行った武家の事始めを起源とします。鎌倉時代から続く武士の新年行事で,同時に年中の除魔を目的とした神事。
・直径5尺2寸(1.56m)の大的の裏に「鬼」という字を封じ込めて矢を射ることから、「大的式」とも呼ばれます。
・的から40m離れた場所で、まず神職2人が祭射し、続いて烏帽子に直垂姿の射手6人が2人ずつ、順番に矢を射ます。

大的の裏に「鬼」の字
 除魔神事3_R.JPG

神職2人による祭射
 除魔神事1_R.JPG

烏帽子に直垂姿の射手による行射
 除魔神事2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする