2023年10月20日

鎌倉安国論寺のキンモクセイを見る 2023.10

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
安国論寺の「キンモクセイ」は満開です。
良い香りを漂わせています。

妙法華経山安国論寺(大町)
 ・日蓮宗。1253年創建。開山は日蓮。
 ・安房国から鎌倉に入った日蓮が初めて庵を結んだ場所。
 ・「日蓮四大法難」の最初の法難「松葉ヶ谷法難」の舞台となった地の一つ。

イチョウ黄葉を待つ山門前の様子
 安国論寺山門前_R.JPG

本堂左横にある「キンモクセイ」
 安国論寺キンモクセイ1_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ2_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ3_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ4_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ5_R.JPG

その他、境内には何本も「キンモクセイ」の木があります
 安国論寺キンモクセイ6_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ7_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ8_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ9_R.JPG


御法窟(日蓮岩屋)
 ・1260年、日蓮はこの岩窟で「立正安国論」を書き、前執権北条時頼に建白しました。
  そのため、四大法難の最初、「松葉ヶ谷法難」に会いました。
  →『日蓮の「松葉ヶ谷の法難」を知る』を参照。

 御法窟_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

鎌倉円覚寺の塔頭黄梅院の花木を見る 2023.10

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
円覚寺の境内奥に建つ「黄梅院」の様子を見てみました。
少し寂しい花木の風景でした。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。
 ・文永、弘安の役の2度にわたる元寇の両軍にわたる死者を慰霊するため建立。
 ・鎌倉五山第二位。

総門前と総門
 円覚寺_R.JPG

 円覚寺総門_R.JPG

佛日庵に祀られている「北条時宗像」
 北条時宗像_R.JPG

円覚寺塔頭伝衣山(でんねさん)黄梅院(山ノ内)
 ・五山文学の隆盛に貢献した夢窓疎石の塔所で、疎石を師とする夢窓派の関東における
  拠点となりました。
 ・門弟の方外宏遠が1354年に開創、のち、足利義詮の遺骨が分骨され、足利氏の菩提寺
  の性格も帯びました。

山門前
 黄梅院山門_R.JPG

「チャノキ」が見られます
 黄梅院チャノキ_R.JPG

「シュウメイギク」は、少しだけです
 黄梅院シュウメイギク_R.JPG

「キンモクセイ」は、わずかに咲いています
 黄梅院キンモクセイ_R.JPG

早くも「センリョウの実」と「キミノセンリョウの実」が色づいています
 黄梅院センリョウ_R.JPG

 黄梅院キミノセンリョウ_R.JPG


※なお、今年は円覚寺境内を見渡しても「シュウメイギク」は、少ししか見られません。
 円覚寺シュウメイギク_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

北鎌倉のキンモクセイを見る 2023.10

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
今年は開花が遅い「キンモクセイ」が、見頃になってきました。
東慶寺」、「浄智寺」、「圓應寺」の「キンモクセイ」の様子を見てみました。
いずれも以前ほどきれいな状況ではない印象でした。

東慶寺門前のキンモクセイ
 東慶寺門前キンモクセイ1_R.JPG

 東慶寺門前キンモクセイ2_R.JPG

 東慶寺門前キンモクセイ3_R.JPG

 東慶寺門前キンモクセイ4_R.JPG

 東慶寺門前キンモクセイ5_R.JPG

浄智寺茶室横のキンモクセイ
 浄智寺キンモクセイ1_R.JPG

 浄智寺キンモクセイ2_R.JPG

圓應寺本堂前のキンモクセイ
 圓應寺本堂キンモクセイ_R.JPG

 圓應寺キンモクセイ1_R.JPG

 圓應寺キンモクセイ2_R.JPG

 圓應寺キンモクセイ3_R.JPG

 圓應寺キンモクセイ4_R.JPG

 圓應寺キンモクセイ5_R.JPG


※【参考】2015年9月28日 圓應寺のキンモクセイ
 圓應寺キンモクセイ201509281_R.JPG

 圓應寺キンモクセイ201509282_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする