2023年11月30日

鎌倉中部のイチョウ黄葉を見る 2023.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉の「イチョウ黄葉」もやっと見頃を迎えてきました。
今回、「浄妙寺、報国寺、荏柄天神社、よりとも児童遊園、鶴岡八幡宮、旧川喜多邸別邸遊歩道、英勝寺」の「イチョウ黄葉」の様子を見てみました。
荏柄天神社以外は、多かれ少なかれ黄葉が見られます。

浄妙寺(浄明寺)
 浄妙寺イチョウ黄葉1_R.JPG

 浄妙寺イチョウ黄葉2_R.JPG

報国寺(浄明寺)
 報国寺イチョウ黄葉1_R.JPG

 報国寺イチョウ黄葉2_R.JPG

荏柄天神社(二階堂)
 ・まだ黄葉のレベルではないように見えます。
 荏柄天神社イチョウ黄葉1_R.JPG

 荏柄天神社イチョウ黄葉2_R.JPG

よりとも児童遊園(西御門)
 ・今年は、ボリューム感がないです。
 よりとも児童遊園イチョウ黄葉_R.JPG

鶴岡八幡宮(雪ノ下)
 ・鎌倉国宝館:落葉しており、もう終盤のようです。
 鎌倉国宝館イチョウ黄葉_R.JPG

 ・本宮階段脇
 鶴岡八幡宮イチョウ1_R.JPG

 ・舞殿横
 鶴岡八幡宮イチョウ2_R.JPG

旧川喜多邸別邸遊歩道(雪ノ下)
 ・今年は、ボリューム感がないです。
 川喜多邸イチョウ黄葉_R.JPG

英勝寺(扇ガ谷)
 ・少し緑の葉っぱが目立ちます。本格的にはこれから。
 英勝寺イチョウ黄葉_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

鎌倉葛原ヶ岡ハイキングコースを歩く 2023.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
源氏山公園にある葛原岡神社側から浄智寺方面までの「葛原ヶ岡ハイキングコース」を歩いてみました。
所要時間は、余裕をもってカウントしてみました。

葛原ヶ岡ハイキングコース
・北鎌倉の浄智寺から長谷の高徳院の鎌倉大仏まで、鎌倉の北西を囲む里山を歩くコース「葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース」の一部で、源氏山公園の葛原岡神社までの約1キロ、30分ほどコース。
・周辺には藤原仲能の墓、日野俊基の墓、瓜ヶ谷やぐら群などの旧跡が点在します。
・また、禅僧竺仙梵僊(じくせん ぼんせん)が「天柱峰」と名付けた浄智寺背後の山には、「天柱峰碑」が建っています。

コースの地図
 1葛原岡ハイキングコース_R.jpg

コース入り口付近に建つ「藤原仲能の墓」
・藤原仲能は、鎌倉時代の公家で、大江広元の妹婿・藤原仲教の子です。
・宗尊親王が、1252年に鎌倉に入り、鎌倉幕府6代将軍となりましたが、その際に上杉氏の祖となる上杉重房らとともに同行しました。
・藤原仲能は、鎌倉幕府の評定衆にも加わり、陸奥守、伊賀守、能登守を務めますが、1253年、宗尊親王の命を受けて、七堂伽藍を有する「海蔵寺」を創建し、1256年に死去しました。
・道智禅師と呼ばれたようで、位牌が海蔵寺に現存しています。

海蔵寺(扇ガ谷)
 ・臨済宗建長寺派の寺。もと真言宗で、1253年に七堂伽藍が創建されましたが、1333年の鎌倉幕府滅亡の際、兵火によって七堂伽藍が焼失しました。
 ・そのため、1394年に第2代鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が禅宗寺院として再建しました。

 2藤原仲能の墓石碑_R.JPG

 3コース案内版_R.JPG

コース入り口からスタート:00分
 ・最初は平坦な道が続きます。
 4コース入口_R.JPG

 5コース平坦_R.JPG

下りが始まります:02分
 6コース下り1_R.JPG

 7コース下り2_R.JPG

登りの木の階段が現れます:04分
 8コース登り階段_R.JPG

登りきるとUP/DOWNが続き、標識があります:05分
 9コースUP_R.JPG

 10コースDOWN_R.JPG

 11コース標識1_R.JPG

仮粧坂にあるような岩を乗り越え、また下ります:06分
 12コース石_R.JPG

 13コース下り2_R.JPG

「天柱峰碑」に到着(現在、立入禁止となっています):08分
 ・昭和16年に「天柱峰碑」が建てられました。
 ・傍らには、「竺僊梵僊和尚顕彰碑」と「五重石塔」が建っています。
  →「鎌倉葛原ヶ岡ハイキングコースに建つ「天柱峰碑」のこと」参照。

 14天柱峰1_R.JPG

 15天柱峰2_R.JPG

 16天柱峰3_R.JPG

浄智寺まで450mの標識があります:11分
 17コース標識2_R.JPG

<コースは下る一方です:12分>
 18コース下り3_R.JPG

 19コース下り4_R.JPG

やがて、金網や手すりが付いた道になります:17分
 20コース金網_R.JPG

 21コース手すり_R.JPG

 22コース手すり2_R.JPG

コース出口が見えてきました:19分
 23コース出口_R.JPG

コース出口を振り返って見ます:20分
 ・ざっと歩いて下りで、20分くらいです。
 ・逆コースだともう少しかかるかもしれません。
 ・この先は平坦で、数分で浄智寺に着きます。
 24コース出口振り返り_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

鎌倉源氏山公園の黄葉/紅葉を見る 2023.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
源氏山公園では、「イチョウ黄葉」、「カエデ紅葉」が始まっています。

源氏山公園(扇ガ谷)
 ・標高93m。「かながわの公園50選」にも選ばれている桜の名所で、公園中央には、
  「源頼朝の銅像」が建っています。
 ・源頼朝の祖先「源頼義・義家」父子が奥州征伐に行く時、この山に白旗を立てて
  戦勝祈願した源氏ゆかりの山といわれています。

大仏ハイキングコース入口側の西側広場の「イチョウ黄葉」
 源氏山公園イチョウ黄葉1_R.JPG

大仏ハイキングコース入口周辺の「カエデ紅葉」
 源氏山公園カエデ紅葉1_R.JPG

 源氏山公園カエデ紅葉2_R.JPG

 源氏山公園カエデ紅葉3_R.JPG

「源頼朝像」の周りの「カエデ紅葉」
 源頼朝像紅葉1_R.JPG

 源頼朝像紅葉2_R.JPG

 源頼朝像紅葉3_R.JPG

 源頼朝像紅葉4_R.JPG

日野俊基の墓の周辺の「イチョウ黄葉」
 日野俊基墓イチョウ黄葉_R.JPG

葛原岡神社鳥居の「イチョウ黄葉」の見頃は、これからです
 葛原岡神社イチョウ黄葉_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする