2023年12月05日

鎌倉の名所シリーズ―鎌倉のシンボル

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
12月は、特別企画「鎌倉の名所シリーズ」として、鎌倉のよく見る景色をまとめてお届けします。
今回は、「鎌倉のシンボル」です。

@ 国宝鎌倉大仏
A 源頼朝像
B 鎌倉市の花:リンドウ、木:ヤマザクラ
C 鎌倉市の市章:ササリンドウ、マンホールの図案
D 旧鎌倉町の町章:星月マーク

@国宝鎌倉大仏「銅造阿弥陀如来坐像」(高徳院)
 ・北条泰時の時代に、僧浄光が諸国を勧進して浄財を集め、1238年に造り始め、
  1243年に大仏開眼が行われました。この時、建立した大仏は木造でした。
 ・その後、1247年、大風で倒壊したため、1252年に現在の青銅像が鋳造され、
  大仏殿に安置されました。
 高徳院鎌倉大仏1_R.JPG

 高徳院鎌倉大仏2_R.JPG

 高徳院鎌倉大仏3_R.JPG

A源頼朝像:源氏山公園
 源頼朝像1_R.JPG

 源頼朝像2_R.JPG

 源頼朝像3_R.JPG

B鎌倉市の花:リンドウ、 木:ヤマザクラ
 ・リンドウ(海蔵寺)
 リンドウ_R.JPG

 ・ヤマザクラ(六国見山)
 ヤマザクラ_R.JPG

C鎌倉市の市章:ササリンドウ、マンホールの図案
 ・鎌倉市HPササリンドウ
 鎌倉市市章ササリンドウ1.jpg

 ・マンホールの図案(市内各地)
 市章ササリンドウ_R.JPG

D旧鎌倉町の町章:星月マーク
 ・鎌倉国宝館の入口の窓のステンドグラス
 collage星月マーク1.jpg

 ・巨福呂坂洞門内に置かれたライトアップ用ライト
 collage星月マーク2.jpg

 ・マンホールの図案(極楽寺)
 マンホール星月マーク_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする