2018年05月23日

鎌倉東慶寺のイワガラミとイワタバコの今は 2018.5

例年よりも早く「本堂裏イワガラミ特別公開」(5/19〜6/10)をしている「東慶寺」を見てみました。
 「イワタバコ」は、「浄智寺」の様子も見てみました。

松岡山東慶寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1285年、北条時宗夫人の覚山尼が創建。
 東慶寺山門.JPG
 ※このお寺については、「北鎌倉のお寺を見る(松岡山)」を参照。

イワガラミは、本堂を左に廻って裏にて公開中です
 東慶寺本堂.JPG

1本の木から崖一面を覆うほどに成長した「イワガラミ」
 ・岩や木に絡みついて登るところからこの名がついています。
 ・中央に両性花が咲き、その周辺には1枚の白色のガクからなる装飾花があります。
 イワガラミ1.JPG

 イワガラミ2.JPG

 イワガラミ3.JPG

 イワガラミ4.JPG

ケイワタバコ(イワタバコ)は、まだまだです
 ・イワタバコの変種で、葉裏やガクなどに毛がはえているのが特徴です。
 ・花期が普通のイワタバコより約1ヶ月早く、6月〜7月です。
 ケイワタバコ1.JPG

 ケイワタバコ2.JPG

 ケイワタバコ3.JPG

東慶寺では、ガクアジサイやサツキ以外はこれからです
 サツキ.JPG

 アジサイ.JPG

ハナショウブ田もこれからです
 ショウブ田.JPG

金宝山浄智寺(山ノ内)
 ・1281年、北条宗政の菩提を弔うため、その子の10代執権北条師時らが創建。
  開山は、南洲宏海が招かれたが、師の大休正念と兀菴普寧に譲り、3人です。
 浄智寺.JPG
 ※このお寺については、「北鎌倉のお寺を見る(金宝山)」を参照。

「ケイワタバコ(イワタバコ)」は、もう少しですね
 浄智寺ケイワタバコ1.JPG

 浄智寺ケイワタバコ2.JPG

浄智寺では、「ユキノシタ」があちらこちらで群生が見られます
 ユキノシタ.JPG

浄智寺ではサツキも見られます
 浄智寺サツキ.JPG

浄智寺鐘楼門前の「ムシトリナデシコ」は満開です
 浄智寺ムシトリバデシコ1.JPG

 浄智寺ムシトリバデシコ2.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: