
今回は、「源頼朝や北条時頼にまつわる神社について」です。
[1] 次の各問いについて,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。 (36) 源頼朝や北条時頼にまつわる伝説が残る神社はどれか。 1 2 ![]() ![]() 3 4 ![]() ![]() |
・源頼朝や北条時頼にまつわる伝説が残る神社は、「銭洗弁財天宇賀福神社」です。
正解は、「1」です。 |
◎銭洗弁財天宇賀福神社(佐助)
・祭神は、本宮が市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、奥宮が弁財天。
・1185年の巳の月の巳の日、「源頼朝」の夢枕に宇賀福神が立ち、「西北の仙境に湧き
だしている霊水で神仏を祀れば、国内は平穏になる」と告げたとされます。
頼朝は、夢のお告げどおりに泉を発見し、宇賀福神を祀ったといいます。
・13世紀の半ば、5代執権「北条時頼」は、金銭をこの水で洗い清めると同時に、己の
心身を清め、行いを慎めば、不浄の塵埃が消えて清浄の福銭になる、と人々に勧め、
自ら率先して金銭を洗い、一族の繁栄を祈りました。
以来、多くの参詣者でにぎわうようになりました。
<「銭洗弁財天宇賀福神社」の入口と「案内板」>
<「本宮」と「奥宮」>
<湧水「銭洗水」は、鎌倉五名水の一つです>
※問題の写真のその他の神社
No2は、荏柄天神社(二階堂)
No3は、白旗神社(西御門)
No4は、御霊神社(坂ノ下)
【関連する記事】
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(60)―大國禱会成満祭
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(59)―鶴岡八幡宮の1月4日の神事
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(58)―鶴岡八幡宮の「大的式」
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(57)―鎌倉の文学
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(56)―十六夜日記
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(55)―かくれ里の稲荷
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(54)―神社の社名の由来
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(53)―日蓮の遺骨を分骨した寺院
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(52)―源氏との縁が深い神社
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(51)―鎌倉一の巨木となった御神木