
今回は「御家人・和田義盛」です。
まだまだ、たくさんの人がいると思いますが、これで「鎌倉ゆかりの人物」の紹介は終ります。
◎和田義盛(1147〜1213年)
・鎌倉幕府初代の侍所別当。
・三浦氏の一族で、平家追討や奥州合戦に参加し、源頼朝に信頼されました。
・1213年、北条義時と対立した和田合戦で敗れ、一族は滅亡。
・江ノ電和田塚駅の南側に「和田一族の墓」があり、「和田塚」と呼ばれています。
<和田義盛の系図>

<和田義盛の動向>
・1180年、源頼朝の鎌倉入りに大いに貢献し、最初に設置された侍所の別当が和田義盛
です。
・1189年、奥州から藤原泰衡の使者が源義経の首を腰越浦に持参したときに、満福寺で
和田義盛・梶原景時がこれを実検したといいます。
・源頼家が2代将軍になると義盛は宿老として十三人の合議制の一員となりました。
・「比企氏の乱」や「畠山重忠の乱」などの御家人の乱では、北条氏に味方しました。
<「和田合戦」の経緯と遺跡>
・和田義盛の軍勢は、現在の清泉小学校付近に位置していた大倉御所を、南門から攻撃
しました。
・義盛の子の「朝比奈三郎義秀」の軍勢が、大倉御所に突入して放火したため、御所は
焼失しました
・翌日には、由比ヶ浜や若宮大路で戦闘が行われましたが、従兄弟の三浦義村の裏切り
もあって、義盛らが戦死して、和田方の敗北により合戦は終結しました。
※「和田合戦」の詳細は「鎌倉検定−頼朝の鎌倉入り(1213年5月2日)を読む(23)」を参照。
<北条氏に滅ぼされた御家人>
・梶原景時→比企能員→畠山重忠→和田義盛と、有力者が排除されていきました。
<朝夷奈切通の伝説>
・和田義盛の三男で豪傑だった朝比奈三郎義秀が一夜にして切り開いたとの伝承が存在
し、朝比奈峠の名の起こりとなっています。
東鑑(吾妻鏡)によると、仁治元年(1240)十一月に、鎌倉六浦間の道路を切開くことが決まり、翌二年(1241)四月に工事が開始され、執権北条泰時もそこに出かけて監督しており、多くの人が集まって土石を運んだことが書かれています。
この切通は、その当時に開通したものと思われます。

受験される方には、健闘をお祈りいたします。