
いくつか拾い出してみました。
◎鎌倉市は、1939年(昭和14)に市として誕生し、今年で市制施行80周年です。
・鎌倉市制施行80周年記念ロゴマークが決定しました。→「ロゴマーク」
(市内在住在学の小学生の募集作品の中から市長賞を選出し、決定)
<鎌倉市の基本データ>
・市の面積・・・・39.53㎢
・鎌倉市の地形・・北、東、西の三方を山々で囲まれ、南側が海。
ちょうど「かまど」のような形をしています。
・人口・・・・・・約17万人
・市章(市のマーク)・・・ササリンドウ:1952年(昭和27)11月3日制定
・市の花・・・・・・・・・リンドウ :1975年(昭和50)10月25日制定
・市の木・・・・・・・・・ヤマザクラ :1975年(昭和50)10月25日制定
<ヤマザクラ(台峯)>
◎2019年は、源義経没後830年にあたります。
・源義経(1159〜1189年)は、平泉で藤原泰衡に急襲され自害しました。
※「鎌倉検定−頼朝の鎌倉入り(1189年6月13日)を読む(11)」を参照。
◎2019年は、源頼朝没後820年にあたります。
・源頼朝(1147〜1199年)は、53歳で逝去しました。
※「鎌倉検定−頼朝の鎌倉入り(1199年正月13日)を読む(16)」を参照。
<「源頼朝の墓」(西御門)>
◎2019年は、源実朝没後800年にあたります。
・源実朝(1192年〜1219年)は、鎌倉幕府3代将軍。源頼朝の次男で、頼家の弟。
・1219年1月、右大臣拝賀の儀の帰途、鶴岡八幡宮境内で甥の公卿に暗殺されました。
※「鎌倉検定−天変地異起こる(1219年1月27日)を読む(1)」を参照。
<「源実朝の墓」(壽福寺境内)>
◎横須賀線の大船―横須賀間が開通、鎌倉駅ができて130周年です。
・1889年(明治22)、東海道線の支線として、「大船駅、鎌倉駅、逗子駅、横須賀
駅」の4駅で開業しました。
※「鎌倉の交通―横須賀線」を参照。
<鎌倉駅を出て北鎌倉駅に向かう「横須賀線」>