
◎鎌倉検定の申込期間は、令和元年7月18日(木)〜9月24日(火)です。
→「鎌倉検定HP」を参照。
◎テキスト
・新版改訂『鎌倉観光文化検定公式テキストブック』(全級共通)
・『読んで分かる中世鎌倉年表』(1級、2級)

・「歴史・旧跡」「自然・景観」「寺院・神社」「芸術・文化」「産業・生活」
「行事」の各項目について、さらには、最近のトピックスについて、鎌倉に関する
知識を深めて、楽しみましょう。
※「2019年は、鎌倉の歴史的にはどんな年でしょうか」も参照。
◎鎌倉検定合格バッジ(1級、2級、3級)
◎鎌倉市の基本データは、しっかり押さえておきましょう
<鎌倉市の誕生>
1894年(明治27) | 町制施行で、東鎌倉村と西鎌倉村が合併して、鎌倉町が誕生。 |
1939年(昭和14) | 市制施行で、鎌倉町と腰越町が合併して、鎌倉市が誕生。 |
1948年(昭和23) | 深沢村と大船町(1933年(昭和8)に小坂村と玉縄村が合併)を編入し、現在に至る。 |
※鎌倉市は、1939年(昭和14)に市として誕生し、今年で市制施行80周年です。
→「鎌倉市制施行80周年記念ロゴマーク」
・市章(市のマーク)・・ササリンドウ:1952年(昭和27)11月3日制定 ・市の花・・・・・・・・リンドウ :1975年(昭和50)10月25日制定 ・市の木・・・・・・・・ヤマザクラ :1975年(昭和50)10月25日制定 |
<市の面積>
・市域は、東西8.75Km、南北5.2Kmと東西に長い。
・面積は、39.53㎢。神奈川県全体の約1/60の広さです。
<市の人口と地域>
人口は、約17万人で、大きく5つの地域に分けられます。
地域名称 | 特徴 |
・鎌倉地域 | 市街地区 |
・腰越地域 | 漁業と住宅地 |
・深沢地域 | 住宅地と工場地帯 |
・大船地域 | 住宅地と商工業地帯 |
・玉縄地域 | 住宅地と農地が多く残る |

<山の標高ベスト5>
1 | 大平山(おおひらやま) | 159.2m |
2 | 六国見山(ろっこくけんざん) | 147.4m |
3 | 天台山(てんだいさん) | 141.4m |
4 | 鷲峰山(じゅぶせん) | 127.9m |
5 | 衣張山(きぬばりやま) | 120.2m |
◎「かながわの景勝50選」にある鎌倉の展望
<段葛、若宮大路と相模湾を望む「鎌倉十王岩の展望」>
<七里ヶ浜、江の島、富士山を望む「稲村ヶ崎の展望」>
<光明寺山門、稲村ヶ崎、富士山を望む「光明寺裏山の展望」>