2019年10月19日

ふりかえり鎌倉―文墨祭(鎌倉検定:行事編(11))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「文墨祭について」です。
設問
@10月28日に行われる文墨祭は、だれをしのんで行われる行事か。      
Aこの行事が行われるのは、どこか。

解答と解説
@源実朝
A白旗神社(鶴岡八幡宮)


白旗神社(鶴岡八幡宮)(雪ノ下)
・白旗神社は若宮の東側にあり、源頼朝と源実朝が祀られています。
・頼朝が亡くなった翌年の1200年、「白旗大明神」の神号を朝廷から賜り、妻の北条政子または、子の源頼家が建立したと伝えられています。

・1885年には、源実朝を祀っていた柳営社という神社と合祀し、現在の場所に移されました。

・1590年、小田原北条氏を滅ぼして天下統一を達成した豊臣秀吉は、鶴岡八幡宮白旗神社に詣で、当時祀ってあった源頼朝の像に語りかけたという逸話が残っています。

 白旗神社_R.JPG

白旗神社文墨祭:10月28日
 ・鎌倉幕府三代将軍で歌人としても知られた源実朝の文徳をしのび、俳句会、歌会、
  茶会、書画奉納展覧会が催されます。

鎌倉幕府三代将軍「源実朝」(1192年〜1219年)
 ・鎌倉時代前期の万葉調の歌人として知られ、藤原定家に師事した。
  家集に『金槐和歌集』がある。
 ・右大臣拝賀の儀の帰途、鶴岡八幡宮境内で甥の公暁に暗殺された。
源実朝をしのぶ石碑:壽福寺
 源実朝をしのぶ石碑_R.JPG

 源実朝をしのぶ石碑説明板.jpg

壽福寺にある「源実朝の墓」
 源実朝の墓.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: