2019年11月14日

鎌倉浄妙寺の今は 2019.11

秋半ばの今、浄明寺にある鎌倉五山第五位の「浄妙寺」を見てみました。

稲荷山浄妙寺(浄明寺)
・臨済宗。
・源頼朝の重臣、足利義兼が、1188年、退耕行勇を開山とし、「極楽寺」という密教系の寺として建立しました。
・のち、建長寺開山の蘭渓道隆の弟子、月峯了然(げっぽうりょうねん)が住職となり臨済宗に改められ、寺名も「浄妙寺」となりました。

・行勇は初め真言密教を学んだが、栄西の門下に入り、臨済宗を修めました。頼朝、政子、実朝も帰依した高僧です。
・足利義満が五山の制を定めた頃は七堂伽藍が完備し、塔頭23院を数えたが、火災などで漸次衰退していきました。

浄妙寺案内板
 浄妙寺案内板_R.JPG

参道整備中につき、山門からは入れず、本堂横から入ります
 浄妙寺山門_R.JPG

 拝観口からの景色_R.JPG

本堂前のイチョウは、枯れている部分が多いようです
 浄妙寺本堂.JPG

 イチョウ_R.JPG

本堂背後には中興開基、「足利貞氏の墓」があります
 足利貞氏の墓_R.jpg

境内奥には、足利尊氏の弟「足利直義の墓」もあります
 足利直義の墓_R.JPG

 ※足利氏の系図
  源氏と足利氏.jpg

境内では、「ツワブキ」、「サザンカ」、「十月桜」が見られます
 浄妙寺ツワブキ.JPG

 浄妙寺サザンカ1_R.JPG

 浄妙寺サザンカ2_R.JPG

 浄妙寺十月桜.JPG

紅葉は、まだまだといった感じです
 浄妙寺紅葉1.JPG

 浄妙寺紅葉2.JPG

 浄妙寺紅葉3.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: