2019年12月22日

鎌倉琴弾橋の今は 2019.12

小町大路からの小道を東に行くと、滑川に架かる「琴弾橋」があります。
 鎌倉では珍しい朱塗りの欄干が、静けさの中に光っています。

琴弾橋(小町)
 ・橋の名の由来は、昔、橋の東側、小御所山に「琴弾の松」という松があり、その松の
  枝が風に揺れると、まるで琴を弾くかのように美しい音がしたことから名付けられた
  といいます。
  小御所山は、二代将軍源頼家の子、一幡の館があった山です。

「琴弾橋」の場所
 琴弾橋地図.jpg

「琴弾橋」を小町側から見る
 琴弾橋3_R.JPG

「琴弾橋」を大町側から見る
 琴弾橋1_R.JPG

 琴弾橋2_R.JPG

「琴弾橋」の下を流れる「滑川」
 ・この辺りを流れる滑川は、「夷堂川」と呼ばれています。
 琴弾橋4_R.JPG

 ※滑川は、多くの支流を持ち、場所によって上流から次のように呼び名が変わります。
  「太刀洗川→胡桃川→滑川→坐禅川→夷堂川→炭(墨)売川→閻魔川」

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: