2020年12月27日

鎌倉に伝わる伝説のまとめ(2/3)

鎌倉に伝えられている「伝説」について、鎌倉検定公式テキストブックには、17件の伝説が載っています。
これらを3回に分けて、まとめてみました。

第2回は、次の6件の伝説についてです。
F衣張山の伝説・源頼朝が、大倉の館から衣張山を展望したときの伝説。
・暑い夏のある日、頼朝はこの山を白絹で覆わせて雪山に見立て、屋敷から眺めながら夏の涼をとったので、山の名はこれに由来するという。
⇒「ふりかえり鎌倉―鎌倉の伝説(白絹で覆われた山)
G頰に焼印のある阿弥陀像・光触寺の本尊「頰焼阿弥陀」にまつわる伝説。
光触寺山門_R.JPG・阿弥陀如来を彫るように依頼した町の局は、家の物がなくなったときに、下働きの法師に疑いを持ち、法師の左の頰に焼印を押させたが跡が残らず、翌日阿弥陀像の頰に焼印がついていたという。
(右:光触寺山門)
⇒「鎌倉光触寺の頰焼阿弥陀の伝説のこと−(2019年鎌倉検定1級の問題から)
H青砥藤綱の銭拾い伝説・藤綱が、東勝寺橋で滑川に落とした銭を探し出させたときの伝説。
東勝寺橋_R.JPG・落とした10文を探すのに50文を使って損をしていると言われ、10文は永久に使われることはないが、50文で松明を買えば造っている町民や商っている商家も利益を得られると、人々を諭したという。
(右:東勝寺橋)
⇒「ふりかえり鎌倉―銭拾い伝説(鎌倉検定:芸術・文化編(13))
I美談を伝えるやぐら・源頼朝の命を狙った唐糸が、娘万寿の行動で許されたという伝説。
・母唐糸が捕えられ、やぐらに幽閉されたと聞いた万寿は、身分を隠して頼朝に奉公した中で、母の身代わりに牢に入ることを申し出て、母娘ともに許しを得たという。(唐糸やぐら(非公開))
⇒「やぐらのこと―鎌倉検定2014年1級の問題から見た鎌倉(5)
J日蓮を導いた白猿・日蓮が、焼き討ちされた草庵を白猿の導きで逃げ延びたという伝説。
南面窟_R.JPG・日蓮が焼き討ちにあった時、「山王大権現」の化身である「白猿」が現われて、夜道を松葉ヶ谷の草庵から裏山の洞窟へと導いてくれたおかげで日蓮は九死に一生を得たという。
(右:安国論寺南面窟)
⇒「ふりかえり鎌倉―鎌倉の伝説(日蓮を裏山の洞窟へ導いた動物)
K戦場で矢を拾い集めた地蔵・足利直義の戦場での窮地を救ったという矢拾地蔵の伝説。
浄光明寺境内_R.JPG・直義が、戦いの場で矢を射つくして困っているときに、矢を拾い集めてくれて助けてくれた小僧がいて、館に戻って信仰しているお地蔵様を見ると、手に矢を持っていたという。(矢拾地蔵)
(右:浄光明寺客殿)
⇒「浄光明寺に関連した史跡のこと−(2017年鎌倉検定1級の問題から)


 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 芸術・文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: