
「成福寺」もまたその一つです。
◎亀甲山成福寺(小袋谷)
・鎌倉ではめずらしい浄土真宗。 ・開山は成仏で、北条泰時の子、泰次といわれています。1232年、親鸞に師事して成仏の名をもらい、天台宗から浄土真宗に改宗しました。 ・鎌倉幕府が倒れたときの住職成円は、北条高時の実弟だったため寺を追われ、以後、70年ほど無住だったということです。 |
<山門横の「カワヅザクラ」>


◎成福寺にあるもの
<本堂には、本尊阿弥陀如来と木造聖徳太子像>
・木造聖徳太子像は16歳の太子をかたどったもので、玉眼を入れ、彩色を施した写実的
な像。
・聖徳太子像は、親鸞から与えられたものということです。
<本堂前には、「親鸞聖人像」が建立されています>
<本堂裏には、市指定天然記念物の「ビャクシン」(1974年(昭49)指定)>
<笠智衆(1904〜1993年)の墓>
・松竹映画で活躍した俳優。
・「東京物語」など小津安二郎監督の多くの作品に出演しました。
・山田洋次監督の「男はつらいよ フーテンの寅さん」の御前様で親しまれました。