2021年04月23日

鎌倉の寺院のツツジの今は 2021.4

ツツジの寺として知られる「安養院」と「仏行寺」の様子を見てみました。

今年は季節の進みが早いとはいえ、最盛期と比べると、まだまだの様子でした。
どちらも、部分的に満開といった状況でした。

祇園山安養院田代寺(大町)
 ・浄土宗。開山は願行。開基は北条政子。安養院は北条政子の法名。
  1225年、北条政子が「笹目」に長楽寺を創建。良弁尊観が「大町」に善導寺を創建。
  →鎌倉幕府滅亡時に、長楽寺も善導寺も焼失。大町の善導寺跡に長楽寺を移した。
 ・1680年、再び全焼した後、源頼朝の家臣「田代信綱」がかつて建てた観音堂を、この
  地に移して再建。

山門前のツツジ(オオムラサキ)は、部分的に満開といった状況です
 安養院1_R.JPG

 安養院2_R.JPG

 安養院4_R.JPG

県道沿いのツツジ(オオムラサキ)は、かなり咲いています
 安養院5_R.JPG

 安養院3_R.JPG

笛田山仏行寺(笛田)
 ・日蓮宗。1495年創建。開山は仏性院日秀。本尊は十界曼陀羅。
 ・墓地には鎌倉時代の武将、梶原源太景季の片腕が埋められているという源太塚があり
  ます。
本堂背後の斜面一面に咲いていますが、ボリューム感がないようです
 仏行寺1_R.JPG

 仏行寺2_R.JPG

 仏行寺3_R.JPG

 仏行寺4_R.JPG

斜面の上から本堂を望む
 仏行寺5_R.JPG

 仏行寺6_R.JPG

源太塚の周りでは、よく咲いている状況です
 源太塚1_R.JPG

 源太塚2_R.JPG

 源太塚3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: