2021年05月25日

鎌倉長谷寺の今は 2021.5

アジサイのシーズンに向かっている今、「長谷寺」の様子を見てみました。

海光山長谷寺(長谷)
 ・浄土宗。創建は736年。開山は徳道。
 ・本尊の十一面観音菩薩像は、奈良から有縁の地で人々を救うように願われて海に流さ
  れたのち、三浦半島に流れ着き、この地が選ばれて、736年に長谷寺が創建されたと
  されています。

山門に掲げられた「金色提灯」も、大分色あせてきました
 長谷寺山門_R.JPG
 ※2月の「金色提灯」は、「鎌倉長谷寺の今は 2021.2」を参照。

妙智池の奥には、「ゲンペイコギク」と「キンシバイ」が見られます
 妙智池_R.JPG

妙智池の傍には、「ユキノシタ」も見られます
 長谷寺ユキノシタ_R.JPG

上の境内へ行く階段周辺の様子
 境内_R.JPG

「イワタバコ」のうち、花茎やガクに毛が密生している「ケイワタバコ」
 ・イワタバコの名は、葉がタバコの葉に似ていて岩に生えることから。
 長谷寺イワタバコ_R.JPG

 長谷寺ケイワタバコ_R.JPG

階段途中に、「サラサウツギ」や「テイカカズラ」が見られます
 長谷寺サラサウツギ_R.JPG

 長谷寺テイカカズラ_R.JPG

観音山あじさい路に入ると、「アジサイ」は、咲き始めの状況です
 あじさい路地図_R.JPG

 長谷寺アジサイ1_R.JPG

 長谷寺アジサイ2_R.JPG

 長谷寺アジサイ3_R.JPG

 長谷寺アジサイ4_R.JPG

 長谷寺アジサイ6_R.JPG

 良縁地蔵_R.JPG

中には、「ホタルブクロ」も見られます
 長谷寺ホタルブクロ1_R.JPG

 長谷寺ホタルブクロ2_R.JPG

下の境内では、「ニオイバンマツリ」は、終わりです
 長谷寺ニオイバンマツリ_R.JPG

放生池の畔には、「シモツケ」が見られます
 長谷寺シモツケ1_R.JPG

 長谷寺シモツケ2_R.JPG

「キンシバイ」と、大輪金糸梅「ヒペリカム・ヒデコート」の比較ができます
 ・小さく、カップ状に花が開いている「キンシバイ」
 長谷寺キンシバイ_R.JPG
 ・花が大きく、平開している大輪金糸梅「ヒペリカム・ヒデコート」
 長谷寺ヒペリカム・ヒドコート(タイリンキンシバイ)_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: