
5月時に比べて花も色づきが良く、また、人出が多く人を避けながらの散策です。
※5月→「鎌倉明月院の今は 2021.5」を参照。
◎福源山明月院(山ノ内)
・1160年、「明月庵」が山内首藤俊道の子、山内首藤経俊によって創建。
・1256年、北条時頼が「最明寺」を建立、廃寺後、北条時宗が「禅興寺」を再興。
・1380年、鎌倉公方足利氏満が関東管領上杉憲方に「禅興寺」の中興を命じ、足利義満
の時代に「明月庵」は「明月院」と改められて「禅興寺」の子院の首位に置かれる。
・「禅興寺」は、明治初年に廃寺となり、「明月院」のみを残し今日に至る。
<明月院の「正門入口」と、そこに咲く「アジサイ」の様子>
<総門前の明月院ブルーの「アジサイ」の様子>
<山門前の混雑ぶりと、「アジサイ」の様子>
<境内の明月院ブルーの「アジサイ」の様子>
<「アジサイ」をいくつかピックアップ>

<すでに「ノウゼンカズラ」が咲き始めています>
<専用出口付近の「アジサイ」の様子>