2022年02月23日

鎌倉の寺社に置かれた「さざれ石」のこと

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉検定に向けて、鎌倉散策で気づいたワンポイントを紹介していきます。

鎌倉のいくつかの寺社には、「さざれ石」が置かれています。
東慶寺、建長寺」の他、「鶴岡八幡宮」でも見られます。

さざれ石(細石)
・国歌「君が代」に、「さざれ石の巌となりて」と詠まれており、この「さざれ石」は、細かい石のことで、この小石が結びつき合って大きな岩、巌(いわお)となった状態のもの。
・小さい石と石の間に炭酸カルシウムや水酸化鉄といった成分が入り込み、石灰石が雨水で溶解し、石灰質の作用により石同士がつながって長い年月をかけて大きな岩になった石灰質角礫岩のことです。
・さざれ石はこのように、長い年月で大きさを変える、つまり成長するために神霊が宿る石として信仰されてきました。

東慶寺さざれ石
 ・「君が代」の発祥の地といわれている岐阜県揖斐郡春日村の山中にあったもの。
 東慶寺さざれ石_R.JPG

建長寺さざれ石
 建長寺さざれ石1_R.JPG

 建長寺さざれ石2_R.JPG

鶴岡八幡宮さざれ石
 鶴岡八幡宮さざれ石1_R.JPG

 鶴岡八幡宮さざれ石2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(1) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
もりた








Posted by at 2023年12月08日 11:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: