2022年07月08日

鎌倉妙本寺のノウゼンカズラの今は 2022.7

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
7月の花「ノウゼンカズラ」を「妙本寺」で見てみました。
去年の今頃は終盤でしたが、今年は見頃です。

 ※妙本寺は、「鎌倉殿の13人」のひとり比企能員ゆかりの寺です。

ノウゼンカズラ(7月上旬〜8月上旬)
・緑に映えるオレンジ色で漏斗状の花弁はいかにも真夏の花。
・妙本寺の二天門背後では、棚とウメの古木に巻きついた左右一対が鮮やかな花をつける。シュロの木に蔓を巻きつける海蔵寺と双璧。

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。
 ・境内には、源頼家の嫡男の「一幡」、娘の「竹御所」を供養する石碑もあります。

二天門へ向かう参道の入口に「鎌倉殿の13人の旗」
 ・大河ドラマではそろそろ「比企氏の乱」が見られそうです。
  ※「鎌倉の歴史のまとめ−鎌倉時代(第2代将軍源頼家)」参照。

 妙本寺参道入口_R.JPG

毘沙門天と持国天が祀られている「二天門」
 妙本寺二天門_R.JPG

二天門背後の左側にあるウメの古木に巻きついた「ノウゼンカズラ」
 妙本寺梅の古木ノウゼンカズラ1_R.JPG

 妙本寺梅の古木ノウゼンカズラ2_R.JPG

 妙本寺梅の古木ノウゼンカズラ3_R.JPG

 妙本寺梅の古木ノウゼンカズラ4_R.JPG

二天門背後の右側にある棚に巻きついた「ノウゼンカズラ」
 妙本寺棚ノウゼンカズラ1_R.JPG

 妙本寺棚ノウゼンカズラ2_R.JPG

 妙本寺棚ノウゼンカズラ3_R.JPG

 妙本寺棚ノウゼンカズラ4_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック