2022年09月29日

鎌倉建長寺のハギを見る 2022.9

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
建長寺」の三門横に建つ「妙高院」の「ハギ」を見てみました。
今が見頃です。

巨福山建長寺(山ノ内)
 ・1253年創建。臨済宗。開基は5代執権北条時頼。開山は蘭渓道隆。
 ・鎌倉五山第一位。本尊は地蔵菩薩像。
 ・日本で最初の禅専門道場の禅寺です。

「西外門」と、「三門(三解脱門)」に向かう参道の様子
 建長寺西外門_R.JPG

 建長寺参道_R.JPG

三門横の「妙高院」の「ハギ」は満開です
 建長寺妙高院ハギ1_R.JPG

 建長寺妙高院ハギ2_R.JPG

 建長寺妙高院ハギ3_R.JPG

 建長寺妙高院ハギ4_R.JPG

 建長寺妙高院ハギ5_R.JPG

 建長寺妙高院ハギ6_R.JPG

「仏殿」と、その前には「ヒガンバナ」が数本咲いています
 ・仏殿は、1647年に芝増上寺より徳川秀忠夫人お江(崇源院)の霊屋を移築したもの。
 建長寺仏殿_R.JPG

 建長寺ヒガンバナ_R.JPG

「法堂」と、その天井には、2000年(平成12)に小泉淳作が描いた「雲龍図」
 建長寺法堂_R.JPG

 建長寺雲龍図_R.JPG

境内では、「シュウメイギク」や「スイフヨウ」が咲いています
 建長寺シュウメイギク_R.JPG

 建長寺スイフヨウ_R.JPG

回春院の奥では、「ツリフネソウ」が見られます
 建長寺ツリフネソウ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック