
今回は、「和田義盛」です。
※全体像は、「鎌倉検定対策−鎌倉殿の13人(総論)」を参照。
◎和田義盛:(1147年〜1213年)

・源平合戦で活躍し、源頼朝との篤い信頼関係を構築。鎌倉幕府初代の侍所別当。
・第2代将軍源頼家の時に、13人の合議制の一員となりました。
・梶原景時追放、比企氏の乱、畠山重忠の乱などで活躍しました。
・和田合戦で敗れて一族は滅亡しました。
<和田義盛の年表>
1147年 | ・三浦大介義明の嫡男杉本義宗の子として、相模国三浦郡で生まれる。 | 1180年 | ・源頼朝の挙兵の際には、房総半島で合流して活躍した。 ・源平合戦で活躍し、鎌倉幕府初代の侍所別当となった。 | 1199年 | ・源頼朝が急死すると、跡を継いだ源頼家を補佐するための13人の合議制の一翼を担った。 ・三浦義澄ら有力御家人とともに、梶原景時糾弾の訴状を提出した。 | 1203年 | ・比企氏の乱では、比企氏討伐軍に参加し活躍した。 | 1205年 | ・畠山重忠の乱では、討伐軍の大将として出陣し活躍した。 | 1213年 | ・北条義時と対立した和田合戦で敗れ、一族は滅亡した。 ・一族の墓は、由比ヶ浜の「和田塚」にある。 |
◎和田義盛の家系図

◎和田合戦(1213年)
・「和田義盛」とその一族は、謀反の計画の処理を巡り執権北条義時と激しく対立し、北条氏打倒をめざして挙兵しました。 ・三浦義村は、義盛を裏切り、義盛の挙兵を義時に伝えました。 ・朝比奈三郎義秀ら義盛の軍勢は、将軍御所などを襲撃し、由比ヶ浜や若宮大路で戦闘が行われました。将軍御所を攻められた源実朝は、頼朝法華堂に避難しました。 ・結局、和田義盛らが戦死して、合戦は終結しました。 ・北条義時は、政所別当のほか、義盛に代わって侍所別当も兼任することになりました。 |
◎和田塚にある「和田義盛一族の墓」(由比ヶ浜)
◎朝夷奈切通(十二所)
・鎌倉と金沢(横浜市)を結ぶ切通。六浦口とも呼ばれ、鎌倉の東側の守備と考えられ、七口の中で当時の姿を最も今に伝えています。 ・1240年、幕府は鎌倉と六浦の間に道を開くことを決め、3代執権北条泰時が指揮を執り、率先して工事にあたりました。 ・鎌倉幕府の侍所の初代別当となった和田義盛の三男で豪傑だった、朝比奈三郎義秀が一夜にして切り開いたとの伝承が存在し、朝夷奈切通の名の起こりとなっています。 |