2022年11月17日

鎌倉海蔵寺のアシズリノジギクを見る 2022.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
海蔵寺」では、境内のあちらこちらに「アシズリノジギク」が咲いています。

アシズリノジギク(足摺野路菊)
・花期は11月〜1月。日本固有種で、高知県の足摺岬に自生するキク科の多年草。
・ノジギク(野路菊)の変種で、小菊の原種とされます。
・花径は約3pで、頭花は白い舌状花と黄色い筒状花からなります。
・葉は小さく3裂し、葉の縁に白い毛があるのが特徴です。

扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)
 ・1394年創建。臨済宗。開山は、心昭空外(源翁禅師)。開基は、上杉氏定。
  鎌倉公方足利氏満の命により創建されました。

山門前の様子
 海蔵寺_R.JPG

「アシズリノジギク(足摺野路菊)」がいっぱい咲いています
 海蔵寺アシズリノジギク1_R.JPG

 海蔵寺アシズリノジギク2_R.JPG

 海蔵寺アシズリノジギク3_R.JPG

 海蔵寺アシズリノジギク4_R.JPG

その他には、苔の庭に、「リンドウ(竜胆)」が見られます
 海蔵寺リンドウ1_R.JPG

 海蔵寺リンドウ2_R.JPG

今の時期、黄葉/紅葉も少し見られます
 海蔵寺黄葉1_R.JPG

 海蔵寺黄葉2_R.JPG

 海蔵寺紅葉1_R.JPG

 海蔵寺紅葉2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
神奈川新聞の姉妹紙「創年日日タイムズ」の市民記者をしております。11月5日(日)発光の同紙第59号に「アシズリノジギク」の記事を掲載する予定で、現在進行中です。その記事に本ブログに掲載されている写真を1枚使用させていただきたく、お願いいたします。写真のオプションには、このブログからの転載ということを明記いたします。何卒ご了解の程、お願いいたします。11月5日に発行する新聞は、ご指定先にお送りいたします。重ねてよろしくお願いいたします。
なお、私へのご連絡は、メールのほか、携帯電話でも構いません。携帯番号は、080−3176−7706です。横山豊久
Posted by 横山豊久 at 2023年10月15日 12:30

>横山豊久さん
>
>了解いたしました。なお、新聞の発送は結構です。ネットで確認いたします。
Posted by トシ999 at 2023年10月16日 20:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック