2022年12月15日

鎌倉成福寺のイチョウ黄葉を見る 2022.12

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉では希少な浄土真宗のお寺「成福寺」の「イチョウ黄葉」は、そろそろ終盤です。

亀甲山成福寺(小袋谷)
・鎌倉ではめずらしい浄土真宗。本尊は阿弥陀如来。
・木造聖徳太子像は16歳の太子をかたどったもので、玉眼を入れ、彩色を施した写実的な像。聖徳太子像は親鸞から与えられたものという。
・開山は成仏で、3代執権北条泰時の子泰次といわれています。幼少より仏教を学び、得度の後は天台宗の僧となりました。
 その後、1232年、親鸞に師事した泰次は、成仏の名をもらい、天台宗から浄土真宗に改宗。
・鎌倉幕府が倒れた時の住職成円は、14代執権北条高時の実弟だったため寺を追われ、以後、70年ほど無住だったということです。

横須賀線の踏切越しに「成福寺」を見る
 成福寺_R.JPG

成福寺の山門
 成福寺山門_R.JPG

本堂前に建つ2本の「イチョウ黄葉」は、終盤です
 成福寺イチョウ黄葉1_R.JPG

 成福寺イチョウ黄葉2_R.JPG

 成福寺イチョウ黄葉3_R.JPG

 成福寺イチョウ黄葉4_R.JPG

駐車場横のお宅の「イチョウ黄葉」は、まだきれいです
 成福寺傍のイチョウ黄葉_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック