2022年12月16日

鎌倉収玄寺の椿・白侘助を見る 2022.12

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
収玄寺では、今、白い「ワビスケ」が咲いています。

白侘助
 ・花期は11月〜3月。ツバキ科の常緑低木。白色の一重咲き。
 ・5弁花がラッパ状に咲く。花に微香があり、茶席の花として人気が高い。

四条山収玄寺(長谷)
 ・日蓮宗。開山は妙詣尼。
 ・1271年の「龍ノ口法難」の際に、日蓮とともに殉死の覚悟を決した「四条金吾」の
  屋敷跡です。
  ※四条金吾→北条義時の孫である江間光時の家臣

 ・江戸時代に安国論寺の日勇が再興、第二次世界大戦後に現在のお寺として独立しまし
  た。

収玄寺本堂
 収玄寺_R.JPG

本堂左に咲く「シロワビスケ(白侘助)」
 収玄寺ワビスケ名札_R.JPG

 収玄寺シロワビスケ1_R.JPG

 収玄寺シロワビスケ2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2022 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック