
その他、センリョウ、マンリョウ、ツバキなども見られます。
◎行時山光則寺(長谷)
・日蓮宗。1274年創建。開基は宿谷光則。開山は日朗。
・北条時頼の家臣の宿谷光則は、日蓮の佐渡流罪時に捕えられた日朗を、自邸のこの地
で監視する任につきました。
・宿谷光則は、自らの不運を嘆くことなく弟子の身を案ずる日蓮に心を打たれ、のちに
帰依して自邸を寺にしました。
<門前では、「ロウバイ(ソシンロウバイ)」が咲いています>
<境内でもあちらこちらで、「ロウバイ」が咲いています>
・ワロウバイ
・ソシンロウバイ
<「マンリョウ」も、あちらこちらでたくさん見られます>
<「センリョウ」、「キミノセンリョウ」も見られます>
<「ツバキ」も、いろいろ咲き始めて、これからです>