
今回は、「国指定史跡の武家屋敷跡」についてです。
[1]鎌倉の歴史・旧跡に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。 ⒃ 次のうち,鎌倉時代を代表する武家屋敷跡として国指定史跡になっているものはどれか。 1 北条高時邸跡 2 東勝寺跡 3 長者屋敷跡 4 北条氏常盤亭跡 |
・この武家屋敷跡がある大仏切通の北に位置する常盤一帯は、鎌倉防衛の要衝でした。
・この武家屋敷跡(常盤)は、北条政村の邸宅跡といわれています。
正解は、「4 北条氏常盤亭跡」です。 |
※北条氏常盤亭跡は、「鎌倉検定−天変地異起こる(1249年12月9日)を読む(13)」を参照。
◎北条氏常盤亭跡(常盤)
・国指定史跡31件のうちの一つで、鎌倉時代を代表する武家屋敷跡。 ・大仏切通の北に位置する常盤一帯は、鎌倉防衛の要衝でした。そのため、七代執権北条政村をはじめ、北条氏一族が別邸を構えました。 ・1977年(昭和52)に発掘され、建物跡などが見つかりました。 |
【関連する記事】
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(60)―大國禱会成満祭
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(59)―鶴岡八幡宮の1月4日の神事
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(58)―鶴岡八幡宮の「大的式」
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(57)―鎌倉の文学
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(56)―十六夜日記
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(55)―かくれ里の稲荷
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(54)―神社の社名の由来
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(53)―日蓮の遺骨を分骨した寺院
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(52)―源氏との縁が深い神社
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(51)―鎌倉一の巨木となった御神木