2023年02月01日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(19)−松葉ヶ谷の法難の時の避難場所

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「松葉ヶ谷の法難の時の避難場所」についてです。
[1]鎌倉の歴史・旧跡に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 ⒆ 松葉ヶ谷の法難のとき,サルに助けられた日蓮が逃げたのはどこにつづく裏山か。
  1 朝夷奈切通  2 名越切通  3 極楽寺切通  4 大仏切通

 ・「松葉ヶ谷法難」の舞台となった地には、「安国論寺」や「妙法寺」があります。

正解は、「2 名越切通」です。

 ※松葉ヶ谷の法難は、「日蓮の「松葉ヶ谷の法難」を知る」を参照。

松葉ヶ谷の法難
・「松葉ヶ谷法難」は、「日蓮四大法難」の最初の法難です。
・1260年、北条時頼へ「立正安国論」を提出し、宗教政策の転換を促す内容であったため、松葉ヶ谷の草庵にいた日蓮が念仏者に夜間襲撃され、草庵を焼き討ちにされた事件。
・この時、「山王大権現」の化身である「白猿」が現われて、夜道を裏山の洞窟へと導いてくれたとの伝説があります。
 安国論寺には、この伝説の洞窟「南面窟」が今も残されています。
・そして、「名越切通」に続く裏山にある逗子市の「法性寺(ほっしょうじ)」に逃れたということです。

松葉ヶ谷法難の関連地図
 松葉ヶ谷法難地図.jpg

白猿に導かれて最初に避難した場所とされる安国論寺の「南面窟」
 南面窟_R.JPG

名越切通(大町)と「鎌倉ものがたり」
 名越切通_R.JPG

 名越切通鎌倉ものがたり_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック