
今回は、「鎌倉の工芸品「相州伝」」についてです。
[5]鎌倉の産業・生活に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。 (79) 鎌倉の工芸品の一つとして刀工芸が挙げられる。鎌倉で「相州伝」を完成させた刀工はだれか。 1 正宗 2 吉光 3 村正 4 虎鉄 |
・鎌倉彫と並ぶ歴史ある工芸品に、名刀正宗で名高い「正宗工芸」があります。
正解は、「1 正宗」です。 |
※五郎正宗は、「鎌倉本覚寺についてのあれこれ」を参照。
◎五郎正宗(生没年不詳)
・日本刀剣史上著名な刀工の一人で、日本刀中興の祖。
・鎌倉彫と並ぶ歴史ある工芸品に、名刀正宗で名高い「正宗工芸」があります。
・五郎入道正宗は、新藤五国光に師事し、諸国を行脚して修業し、鎌倉に「相州伝」を完成させた鍛冶です。
・その屋敷は、「佐助ヶ谷」の入口近くにあったということです。
<本覚寺(小町)の本堂左にある「五郎正宗の墓(供養塔)」>
【関連する記事】
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(60)―大國禱会成満祭
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(59)―鶴岡八幡宮の1月4日の神事
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(58)―鶴岡八幡宮の「大的式」
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(57)―鎌倉の文学
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(56)―十六夜日記
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(55)―かくれ里の稲荷
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(54)―神社の社名の由来
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(53)―日蓮の遺骨を分骨した寺院
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(52)―源氏との縁が深い神社
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(51)―鎌倉一の巨木となった御神木