2023年08月11日

2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(50)―鎌倉攻めの極楽寺坂の攻防

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の1級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「鎌倉攻めの極楽寺坂の攻防」についてです。
[6]次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕に最も適当な語句を書きなさい。
ただし,〔 @ 〕,〔 A 〕両方できて正解とする。
 (50) 〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。
   1333 年(元弘3)の鎌倉攻めの際,新田義貞軍の浜手の大将〔 @ 〕は極楽寺坂に攻め入ったが,鎌倉側に反撃され,稲瀬川で討死したといわれ,〔 @ 〕以下の十一人も自刃した。葬られた場所に〔 A 〕像が建てられ,霊を弔ったので十一人塚と呼ばれるようになり,石碑や(卒)塔婆が建てられた。

 ・この武将は、新田義貞と共に鎌倉幕府に対し挙兵したが、鎌倉軍に反撃され、稲瀬川で自身以下、十一人が討死しました。
 ・稲村ヶ崎駅の近くに「十一人塚」が建っています。
  ※十一人塚は、「鎌倉稲村ヶ崎から極楽寺方面への史跡を見る 2020.11」を参照。

正解は、「@大舘宗氏、 A十一面観音」です。

十一人塚(稲村ヶ崎)
・大舘宗氏は(おおだち むねうじ)、義兄弟にあたる新田義貞と共に鎌倉幕府に対し挙兵しました。
・大舘宗氏は、極楽寺切通から突入する部隊の大将として攻め入ったが、鎌倉軍に反撃され、稲瀬川で、宗氏以下、十一人が討死しました。
・その遺体をここに埋め、十一面観音の像を建ててその魂を弔いました。

 十一人塚_R.JPG

十一人塚.JPG
元弘三年(1333年)5月19日、新田勢大舘又次郎宗氏を大将として、極楽寺口から鎌倉に攻め入ろうとしている時に、敵の本間山城左衛門が、兵を率いて大舘の本陣に切込みました。

その為に、宗氏主従11人が戦死しました。

その遺体をここに埋め、十一面観音の像を建ててその魂を弔いました。

これを十一人塚と称したと伝えられています。


※大舘宗氏は、「鎌倉ゆかりの人物―大舘宗氏のあれこれ」を参照。


 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック