
今回は、「かくれ里の稲荷」についてです。
[6]次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕に最も適当な語句を書きなさい。 ただし,〔 @ 〕,〔 A 〕両方できて正解とする。 (55) 〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 伊豆蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が病に倒れたとき,「かくれ里の稲荷」という神霊が夢枕に立ち,挙兵をすすめた。頼朝はこの託宣に従い兵を挙げて,戦いに勝利した。のちにこの「かくれ里」の地で祠を見つけた頼朝は,〔 @ 〕に命じて社を建立させたと伝えられている。もとは鶴岡八幡宮の飛地境内社だったが,1909 年(明治42)に〔 A 〕稲荷神社として独立した。 |
・源頼朝の伊豆挙兵を助けた神霊が、佐助稲荷だという伝説の話です。
※かくれ里の稲荷は、「源頼朝に挙兵をすすめた「かくれ里の稲荷」」を参照。
正解は、「@畠山重忠、 A佐助」です。 |
◎佐助稲荷神社(佐助)
・伊豆蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が病に倒れたとき、「かくれ里の稲荷」という神霊が夢枕に立ち、挙兵を勧めた。頼朝はこの託宣に従い兵を挙げて、戦いに勝利した。 ・のちにこの「かくれ里」の地で祠を見つけた頼朝は、畠山重忠に命じて社を建立させた。 ・もとは鶴岡八幡宮の飛び地境内社だったが1909年(明治42)に独立。 ・鳥居の立ち並ぶ参道入口に、縁結び十一面観音が祀られている。 |
【関連する記事】
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(60)―大國禱会成満祭
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(59)―鶴岡八幡宮の1月4日の神事
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(58)―鶴岡八幡宮の「大的式」
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(57)―鎌倉の文学
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(56)―十六夜日記
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(54)―神社の社名の由来
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(53)―日蓮の遺骨を分骨した寺院
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(52)―源氏との縁が深い神社
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(51)―鎌倉一の巨木となった御神木
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(50)―鎌倉攻めの極楽寺坂の攻防