
今回は、「鶴岡八幡宮の「大的式」」についてです。
[6]次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕に最も適当な語句を書きなさい。 ただし,〔 @ 〕,〔 A 〕両方できて正解とする。 (58) 〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 鶴岡八幡宮で行われる〔 @ 〕神事は,源頼朝が幕府において「御的始」「御弓始」と称して行った武家の事始めを起源とする。直径5 尺2 寸の大的の裏に「〔 A 〕」という字を封じ込めて射ることから,「大的式」とも呼ばれる。 |
・1月5日、鶴岡八幡宮で行われる神事です。
※鶴岡八幡宮の神事は、「鎌倉の神社の行事のこと−(2017年鎌倉検定1級の問題から)」を参照。
正解は、「@除魔、 A鬼」です。 |
◎除魔神事(1月5日:鶴岡八幡宮)
・源頼朝が幕府において「御的始」「御弓始」と称して行った武家の事始めを起源とします。鎌倉時代から続く武士の新年行事で,同時に年中の除魔を目的とした神事。 ・直径5尺2寸(1.56m)の大的の裏に「鬼」という字を封じ込めて矢を射ることから、「大的式」とも呼ばれます。 ・的から40m離れた場所で、まず神職2人が祭射し、続いて烏帽子に直垂姿の射手6人が2人ずつ、順番に矢を射ます。 |
<大的の裏に「鬼」の字>
<神職2人による祭射>
<烏帽子に直垂姿の射手による行射>
【関連する記事】
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(60)―大國禱会成満祭
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(59)―鶴岡八幡宮の1月4日の神事
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(57)―鎌倉の文学
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(56)―十六夜日記
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(55)―かくれ里の稲荷
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(54)―神社の社名の由来
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(53)―日蓮の遺骨を分骨した寺院
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(52)―源氏との縁が深い神社
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(51)―鎌倉一の巨木となった御神木
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(50)―鎌倉攻めの極楽寺坂の攻防