2023年12月09日

鎌倉の名所シリーズ―鎌倉五山

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
12月は、特別企画「鎌倉の名所シリーズ」として、鎌倉のよく見る景色をまとめてお届けします。
今回は、「鎌倉五山」です。

季節によりいろいろな景色が楽しめる鎌倉五山です。

鎌倉五山
 ・1342年、室町幕府3代将軍足利義満は、鎌倉五山を「建長寺、円覚寺、壽福寺、浄智寺、浄妙寺」の順で定め、禅宗の寺院で最も格式の高い寺としました。

@巨福山建長寺(山ノ内)
 ・ビャクシンの木が立ち、「天下禅林」の額が掲げられている西外門
 建長寺西外門_R.JPG

 ・春、桜が咲く三門へ向かう参道
 建長寺桜三門_R.JPG

 ・本尊「地蔵菩薩像」が祀られている仏殿
 建長寺仏殿_R.JPG

A瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・冬、紅葉の季節の総門前
 円覚寺総門_R.JPG

 ・伏見上皇勅筆の扁額「圓覚興聖禅寺」が掲げられている山門
 円覚寺山門_R.JPG

 ・本尊「宝冠釈迦如来坐像」が祀られている仏殿
 円覚寺仏殿_R.JPG

B亀谷山壽福金剛禅寺(扇ガ谷)
 ・総門
 壽福寺総門_R.JPG

 ・冬、紅葉の季節の総門から中門へ向かう参道
 壽福寺紅葉_R.JPG

 ・本尊「宝冠釈迦如来像」が祀られている本堂
 壽福寺仏殿_R.JPG

C金宝山浄智寺(山ノ内)
 ・春、シャガの咲く鐘楼門へ向かう参道階段
 浄智寺シャガ_R.JPG

 ・冬、イチョウの落葉の絨毯の奥に見える本尊「三世仏坐像」が祀られている曇華殿
 浄智寺曇華殿黄葉_R.JPG

 ・秋、シュウメイギクが咲く書院裏の庭園
 浄智寺シュウメイギク_R.jpg

D稲荷山浄妙寺(浄明寺)
 ・春、桜の咲く山門前
 浄妙寺桜_R.JPG

 ・冬、イチョウ黄葉と本尊「釈迦如来坐像」が祀られている本堂
 浄妙寺イチョウ黄葉_R.JPG

 ・初夏、アジサイ「アナベル」の咲く石窯ガーデンテラス前
 浄妙寺アナベル_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック