(53) 〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 鎌倉の姉妹都市は,国内では,山口県〔 @ 〕市,長野県上田市,源氏ゆかりの栃木県〔 A 〕市である。 |
→鎌倉検定公式テキストブック P177参照。
国内外の鎌倉の「姉妹都市」は、提携年の順に次の通りです。
いずれも風光明媚な自然豊かな都市であり、優れた歴史的遺産を持つという共通点があります。
<姉妹都市>
1966年 (昭和41) | フランス ニース市 | 歴史的遺産を持つ風光明媚な観光都市として鎌倉と共通点が多い。 |
1979年 (昭和54) | 山口県萩市 | 市制施行40周年を記念して提携。 「歴史の街」として、また観光地として鎌倉に似ている。 |
1979年 (昭和54) | 長野県上田市 | 鎌倉街道で結ばれていて、鎌倉時代は守護所が置かれていた。 「信州の鎌倉」といわれる。 |
1982年 (昭和57) | 栃木県足利市 | 足利氏は清和源氏の流れをくむということで、源氏つながりである。 |
なお、「中華人民共和国・敦煌市」は、歴史都市・文化都市としての共通性があることから、1998年(平成10)、「友好都市」提携を結びました。
ちなみに、鎌倉市によると、都市提携の形態として、他に以下の2種類があります。
@市民親善都市提携
ドイツ・ワイマール市 :2001年(平成13)
※市民親善都市交流提携→市民・民間団体などが行う交流の輪を広げ、活動しやすくするために、 交流している相手の都市と鎌倉市との間で結ぶ都市間提携。
・姉妹都市提携との違いは?
市民や民間団体による交流が主体で、市は交流事業の受け入れ調整など側面からの支援を行います。
提携は首長同士が合意して文書を交わしますが、市民相互の実質的な交流を尊重するものとします。
Aパートナーシティ提携
※パートナーシティ制度→民間団体同士が一定期間交流を継続していることをきっかけとした民間団体主導型の都市提携。
大韓民国安東市 :2013年(平成25)
宮城県七ヶ浜町 :2014年(平成26)
アメリカ合衆国ナッシュビル市 :2014年(平成26)
岩手県大船渡市 :2014年(平成26)
・・・いろいろあるのですね(^_^;)
つづく・・・
【関連する記事】
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(57)−鎌倉三名鐘
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(56)−2022 年(令和4)のNHK..
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(55)−建長寺の鎮守
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(54)−五頭龍を祀っている寺社
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(53)−白山神社が建立されるきっかけ
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(52)−甘縄神明神社の祭神
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(51)−葛原岡神社の祭神
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(50)−源頼朝が「かくれ里」で見つけた..
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(49)−大町の八雲神社の始まり
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(48)−護良親王が「大塔宮」と呼ばれる..