日蓮の使用していた桜の杖が根付いたとされる妙法桜があるのはどこか。 1 妙法寺(大町) 2 妙長寺 3 安國論寺 4 妙骼宦@ |
正解は、<3 安國論寺>です。
安國論寺を代表する花の一つに「妙法桜」があります。
八重咲きで純白のヤマザクラで、品種名は、短い花柄が花軸に密集して付いて、開花するさまが虎の尾のように見えることから「市原虎の尾」といいます。
鎌倉市の天然記念物に指定されています。
「市原虎の尾」は、京都市左京区の市原にあった桜で、虎の尾の様にみえることから大谷光瑞が名付けたものといわれています。
<妙法桜(市原虎の尾)>
◎安國論寺(大町)
開山は日蓮。
日蓮が安房国から鎌倉に入って、初めて庵を結んだ場所。
1260年、この御小庵で「立正安国論」を書き、前執権北条時頼に建白した。
そのため何度も焼き討ちに遭いました。
裏山には、「松葉ヶ谷法難」の時に一時避難した「南面窟」が残っています。
→「鎌倉検定2014年2級の問題から見た鎌倉(29)」を参照。
その他にも、安國論寺の見どころはいろいろあります。
<紅白咲き分けのシダレモモ(源平枝垂れ)(3月〜4月)>
<これからが期待されるカイドウ(4月)>
<市天然記念物の白いサザンカ(10月〜12月)>
<日朗上人の御荼毘所>
<「富士見台」からの富士山の眺めもまた、素晴らしいものがあります>
【関連する記事】
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(57)−鎌倉三名鐘
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(56)−2022 年(令和4)のNHK..
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(55)−建長寺の鎮守
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(54)−五頭龍を祀っている寺社
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(53)−白山神社が建立されるきっかけ
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(52)−甘縄神明神社の祭神
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(51)−葛原岡神社の祭神
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(50)−源頼朝が「かくれ里」で見つけた..
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(49)−大町の八雲神社の始まり
- 2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(48)−護良親王が「大塔宮」と呼ばれる..