2016年01月06日

北鎌倉のお寺を見る(瑞鹿山)

写真を見ながら鎌倉を知ろう、というテーマで進めていきます。

次の写真は、鎌倉のどこか?考えながらいきましょう(正解は、最下段)。
<正月の総門>
円覚寺総門.JPGこの寺の山号である「瑞鹿山」の扁額を掲げています。

正月は、北条氏の家紋「三つ鱗」が入った幕を張っています。
家紋は、北条時政が江ノ島弁財天に子孫繁栄を祈願したとき、美女に変身した大蛇が神託を告げ、三枚の鱗を残して消えたことに因むということです。

<山門>
円覚寺山門.JPG三解脱門(空・無相・無願)を象徴し、煩悩を取り払う門といわれています。

伏見上皇」勅筆の扁額を掲げています。

<仏殿>
円覚寺仏殿.JPG大光明寶殿」の扁額を掲げた仏殿には、本尊の「宝冠釈迦如来坐像」が祀られています。

その天井には、「前田青邨」監修、「守屋多々志」揮毫の「白龍図」の絵が描かれています。

<方丈庭園(心字池)>
円覚寺方丈庭園.JPG方丈は本来、住職の居間ですが、現在は各種法要、坐禅会、11月の宝物風入れなどに使われています。

方丈背後の庭園には、心という字をかたどっている心字池があります。

<妙香池>
円覚寺妙香池.JPGこの寺の庭園は、建長寺庭園、瑞泉寺庭園と並び、国指定名勝です。

その対象の一つが「妙香池」です。
平成13年に、「虎頭岩」と呼ばれる岸の露出岩盤を景観の中心として復元されました。

<正続院境内奥にある舎利殿>
円覚寺舎利殿.JPG日本最古の唐様建築で、国宝です。

鎌倉尼五山第一位の「太平寺」(1556年廃寺)の仏殿を、1585年ごろに移したものです。




※正解は、瑞鹿山円覚寺
 
posted by トシ999 at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック