
今回は、「日蓮の遺骨を分骨した寺院」についてです。
[6]次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕に最も適当な語句を書きなさい。 ただし,〔 @ 〕,〔 A 〕両方できて正解とする。 (53) 〔 @ 〕,〔 A 〕ともに漢字で書きなさい。 〔 @ 〕寺が「東身延」の異名をもつ理由は,二代目住持の〔 A 〕が本山である身延山久遠寺に参拝できない人のために,日蓮の遺骨をこの寺に分骨したからとされる。 |
・本堂に右手にある祖師分骨堂に、日蓮聖人の遺骨を分骨しました。
※東身延は、「鎌倉本覚寺についてのあれこれ」を参照。
正解は、「@本覚、 A日朝」です。 |
◎妙厳山本覚寺(小町)
・日蓮宗。1436年、日出によって創建。
もともとは天台宗系の夷堂があったが、日出は日蓮宗に改めました。
・夷堂は、源頼朝が鎌倉幕府設立の際に、幕府の鬼門にあたる方向の鎮守として建てた
とされ、天台宗系のものでした。明治の神仏分離令により夷堂は移転して蛭子神社に
合祀されたが、1981年(昭和56年)、ここに再建されました。
・将軍徳川吉宗の孫で、「寛政の改革」を実施した「松平定信」筆の「東身延」の額も
伝わっています。
<本尊釈迦三尊像を祀る「本堂」>
・釈迦三尊像:「普賢菩薩像」、「釈迦如来像」、「文殊菩薩像」
<祖師分骨堂>
<小町大路側に建つ仁王門前の「東身延」の石碑>
・二代目住持日朝は、のちに身延山久遠寺の住持になった折に、本山に参拝できない人びとのために、日蓮の遺骨を分骨し、この寺が「東身延」と呼ばれるゆえんとなりました。
【関連する記事】
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(60)―大國禱会成満祭
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(59)―鶴岡八幡宮の1月4日の神事
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(58)―鶴岡八幡宮の「大的式」
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(57)―鎌倉の文学
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(56)―十六夜日記
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(55)―かくれ里の稲荷
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(54)―神社の社名の由来
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(52)―源氏との縁が深い神社
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(51)―鎌倉一の巨木となった御神木
- 2022年鎌倉検定1級の問題から見る鎌倉(50)―鎌倉攻めの極楽寺坂の攻防