
六国見山は、かつて山頂から六つの国、「相模、武蔵、伊豆、上総、下総、安房」が望めたところということです。
<六国見山の場所>

もともと紅葉する木は少ないのですが、紅葉にはまだまだ先のことのようです。
それでも眺望は素晴らしいものがあります。
<展望台>
<展望台南側:北鎌倉から由比ヶ浜・逗子方面を眺める>
<展望台北側:横浜方面でランドマークタワーも見えます>
<森林公園南入り口の周辺も紅葉はまだ先です>
※紅葉が進むとこんな感じになります。
明治の頃、建長寺住職の霄(おおぞら)貫道老師が夢を見た。 お坊さんのような白髪の老人と山中で出会い、「私を関東のいずれかの清浄な所に招いて下さるなら、その所いよいよ栄え、ありがたい事がたえる事がない。」と告げ姿を消した。 老師は、この姿こそ半僧坊の真姿で建長寺の鎮守に相応しいと、自ら静岡県奥山方広寺に出向き、御分身を願われ、建長寺で最も景色の良い勝上けんに安置され、お堂を創建した。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |