2022年10月24日

鎌倉検定対策−鎌倉殿の13人(安達盛長)

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
来月の鎌倉検定に向けて、今年のトピックスとして「鎌倉殿の13人」をテーマに取り上げていきます。

今回は、「安達盛長」です。
 ※全体像は、「鎌倉検定対策−鎌倉殿の13人(総論)」を参照。

安達盛長:(1135年〜1200年)
安達盛長_R.jpg・出自の詳細は不明だが、源頼朝が伊豆の蛭ヶ小島に流されていた頃からその側近として仕えました。
・源平合戦で活躍し、源頼朝との篤い信頼関係を構築。
・源頼朝の死去の後、出家しました。
・第2代将軍源頼家の時に、13人の合議制の一員となりました。
・病気で死去しました。

安達盛長の年表
1135年・この年の生まれだが、出自の詳細は不明。
・正室「丹後内侍」(たんごのないし)が、源頼朝の乳母を務めた比企尼の長女であった縁から、頼朝の側近として仕えた。
1180年・源頼朝の挙兵に従い、使者として各地の関東武士の糾合に活躍し、信頼を獲得していった。
1184年・上野国における奉行人に任じられた。
1189年・奥州合戦において、源頼朝に付き従い活躍した。
・有力御家人のひとりとして幕政の中枢でその手腕を振るった。
1199年・源頼朝が急死すると、出家して「蓮西」(れんさい)と号した。
・頼朝の跡を継いだ源頼家を補佐するための13人の合議制の一翼を担った。
・和田義盛ら有力御家人とともに、梶原景時糾弾の訴状を提出した。
1200年・66歳で死去した。
・安達盛長の物と伝わる墓所は、日本全国に複数ある。その中でも伊豆「修禅寺」の宝篋印塔が有名。

安達盛長一族の系図
 安達盛長一族系図.jpg

「甘縄神明神社」と、鳥居の傍にある「安達盛長邸址の石碑」
 甘縄神明神社_R.JPG

安達盛長邸址石碑_R.JPG盛長は藤九郎と称します。初め源頼朝が蛭ヶ小島にいた頃、力を合わせてその計画に協力しました。

石橋山の一戦で、源氏の運命が暗澹たる状況になったときも、盛長は頼朝と共に小船で安房に逃れ、そこで離散した兵を集めて挽回策を計画しました。
源氏の白旗が鎌倉に帰り、天下を風靡すると、その功績により重要な地位に就きました。
盛長の子の弥九郎盛景、孫の秋田城介義景が家を継ぎました。
頼朝以来、将軍がしばしば訪れました。
この地がその屋敷のあった場所です。


 ※なお、近年の調査で、今小路西遺跡群で、安達泰盛の屋敷跡の可能性を持つ、大規模
  な建築遺構郡が現れました。
  近年の研究では、安達盛長の屋敷は扇ガ谷の無量寺谷付近と考えられています。

 
posted by トシ999 at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

鎌倉検定対策−鎌倉殿の13人(比企能員)

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
来月の鎌倉検定に向けて、今年のトピックスとして「鎌倉殿の13人」をテーマに取り上げていきます。

今回は、「比企能員」です。
 ※全体像は、「鎌倉検定対策−鎌倉殿の13人(総論)」を参照。

比企能員:(?〜1203年)
比企能員_R.jpg・源頼朝の乳母である比企尼の養子。
・源頼家が誕生した際には、乳父に抜擢されました。
・源頼朝の死後、頼家と結び、権力を振るいました。
・第2代将軍源頼家の時に、13人の合議制の一員となりました。
・源頼家の後継問題で北条氏と対立し、北条時政に討たれました。

比企能員の年表
?年・生まれは不明だが、源頼朝の乳母である比企尼は、甥の「比企能員」を養子として迎えて、比企氏の家督を継がせた。
1182年・源頼朝の嫡男「源頼家」が誕生した際には、乳父となり、源頼朝の信頼を獲得していった。
1184年・源平合戦では、平氏追討に従軍し活躍した。
1198年・娘の「若狭局」が頼家の側室となり、長男・一幡を産むと外戚として権勢を振った。
1199年・源頼朝が急死すると、跡を継いだ源頼家を補佐するための13人の合議制の一翼を担った。
・和田義盛ら有力御家人とともに、梶原景時糾弾の訴状を提出した。
1203年・病床の源頼家の相続を巡って北条時政と対立し、名越の北条邸にて謀殺され、比企一族は滅亡した。(比企氏の乱)
・比企一族の墓は、大町にある「妙本寺」にある。

比企能員の系図
 比企能員の系図.jpg

比企氏の乱(1203年)
・源頼家は病床にあり、様態が悪化する中で、関東28か国の地頭職を長子一幡(6歳)に、関西38か国地頭職を弟千幡(12歳、実朝)に譲る。
・頼家の意向は一幡にすべてを相続させるというものであったが、北条時政らによって阻まれた。
・北条時政は、一幡の外祖父で有力御家人の比企能員の勢力拡大を恐れていた。
・比企能員とその一族は、この相続内容に激怒していた。 
・北条時政は、9月に薬師如来像の供養にかこつけて、比企能員を自邸に招いて殺害した。
・さらに、北条氏の軍勢は、頼家の長子一幡の館にたてこもる比企氏一族・郎従らを襲い、比企氏一族は滅ぼされた。

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。
 ・1203年、比企一族は北条時政に滅ぼされましたが、京都にいた比企能員の末子能本は
  生き残り、後に比企氏の館の跡地に法華堂を建立しました。
 ・境内には、比企能員夫妻らの墓、源頼家の嫡男の一幡(若狭局の子)の袖塚、竹御所
 (源媄子(よしこ))の墓などがあります。
比企氏の館の跡地に建てられた妙本寺の参道入口
 妙本寺参道入口_R.JPG

比企一族の供養塔(比企能員夫妻らの墓)
 比企一族の墓_R.JPG

一幡の袖塚
 一幡袖塚_R.JPG

竹御所(源媄子(よしこ))の墓
 源媄子の墓_R.JPG

蛇苦止堂
・「比企ヶ谷」の妙本寺にあり、源頼家の妻・若狭局(比企能員の娘)を祀っています。
・1203年、比企氏の乱で比企一族は北条時政に滅ぼされ、若狭局の子で6歳の一幡も殺害され、若狭局は家宝を抱いて井戸に飛び込んだということです。

・1260年、北条政村の娘に突然「讃岐局」を名乗る怨霊が乗り移り、娘は錯乱して大蛇となって苦しんでいるというのです。
・その後、政村は、大蛇となって娘に乗り移った若狭局(=讃岐局)の怨霊を鎮めるため、蛇苦止明神として祀り、若狭局(=讃岐局)を供養し加持祈祷をした結果、政村の娘は癒したといいます。

 蛇苦止堂_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

鎌倉検定対策−鎌倉殿の13人(和田義盛)

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
来月の鎌倉検定に向けて、今年のトピックスとして「鎌倉殿の13人」をテーマに取り上げていきます。

今回は、「和田義盛」です。
 ※全体像は、「鎌倉検定対策−鎌倉殿の13人(総論)」を参照。

和田義盛:(1147年〜1213年)
和田義盛_R.jpg・三浦大介義明の嫡男杉本義宗の子。
・源平合戦で活躍し、源頼朝との篤い信頼関係を構築。鎌倉幕府初代の侍所別当。
・第2代将軍源頼家の時に、13人の合議制の一員となりました。
・梶原景時追放、比企氏の乱、畠山重忠の乱などで活躍しました。
・和田合戦で敗れて一族は滅亡しました。

和田義盛の年表
1147年・三浦大介義明の嫡男杉本義宗の子として、相模国三浦郡で生まれる。
1180年・源頼朝の挙兵の際には、房総半島で合流して活躍した。
・源平合戦で活躍し、鎌倉幕府初代の侍所別当となった。
1199年・源頼朝が急死すると、跡を継いだ源頼家を補佐するための13人の合議制の一翼を担った。
・三浦義澄ら有力御家人とともに、梶原景時糾弾の訴状を提出した。
1203年・比企氏の乱では、比企氏討伐軍に参加し活躍した。
1205年・畠山重忠の乱では、討伐軍の大将として出陣し活躍した。
1213年・北条義時と対立した和田合戦で敗れ、一族は滅亡した。
・一族の墓は、由比ヶ浜の「和田塚」にある。

和田義盛の家系図
 和田義盛の系図.jpg

和田合戦(1213年)
・「和田義盛」とその一族は、謀反の計画の処理を巡り執権北条義時と激しく対立し、北条氏打倒をめざして挙兵しました。
・三浦義村は、義盛を裏切り、義盛の挙兵を義時に伝えました。
・朝比奈三郎義秀ら義盛の軍勢は、将軍御所などを襲撃し、由比ヶ浜や若宮大路で戦闘が行われました。将軍御所を攻められた源実朝は、頼朝法華堂に避難しました。
・結局、和田義盛らが戦死して、合戦は終結しました。
・北条義時は、政所別当のほか、義盛に代わって侍所別当も兼任することになりました。

和田塚にある「和田義盛一族の墓」(由比ヶ浜)
 和田塚1_R.JPG

 和田塚2_R.JPG

 和田塚3_R.JPG

朝夷奈切通(十二所)
・鎌倉と金沢(横浜市)を結ぶ切通。六浦口とも呼ばれ、鎌倉の東側の守備と考えられ、七口の中で当時の姿を最も今に伝えています。
・1240年、幕府は鎌倉と六浦の間に道を開くことを決め、3代執権北条泰時が指揮を執り、率先して工事にあたりました。
・鎌倉幕府の侍所の初代別当となった和田義盛の三男で豪傑だった、朝比奈三郎義秀が一夜にして切り開いたとの伝承が存在し、朝夷奈切通の名の起こりとなっています。

 三郎の滝_R.JPG

 朝夷奈切通_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史・旧跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする